2011年01月24日
3段積み
今回は、作ってしまってから、ちょっと悪乗りし過ぎと感じているのですが、、、(笑)
キャンプに行っていない分、何か作りたくなるんですよ。

これまで雪中キャンプには、アルミの角型スコップと鉄製の剣型スコップを持参していましたが、piyosukeさんのこの記事を見て、「そうそう、テント回りには、プラスチックが欲しいよね」と思い、深く考えないで注文してしまいました。
それでも固まりかけた雪にはアルミが欲しく、凍ったペグ回りを割るときは剣型が便利で、どれも持参したいです。

これまでアルミスコップはルーフに、剣型スコップは小さめなので車内に積んでいました。
でも、3本ものスコップとなると、積載に問題がありました。

それで、こんな物を作りました。
スコップを挟んだ後、結束テープを巻きつけて、固定部分が開かないようにしますが、写真では巻きつけるのを忘れています。
実際に使う時に忘れては大変なので、使わない時も巻いておくことにします。
高速道路を走ってもいいように、丈夫に作りましたが、製作工程の写真はありません。
真似して作る人はいないですよね。
ポイントは木が割れて落下しないように、合板で作りました。
問題はキャンプ予定の日に雪が降るかです。(笑)
それに、走っていて少し恥ずかしいかも。
2011年2月14日追記
11日から13日の連休に雪中キャンプをしてきました。
冬型の天気予報のため、この3段積みも恥ずかしくなかったです。(笑)
到着して、トイレの入り口確保、炊事棟の入り口確保など、アルミスコップをハードに使ったら、持ち手が割れてしまいました。
新しく買ったポリカーボネイトのスコップは新雪が少なかったので使う機会は少なかったですが、剣型のスコップは、凍った圧雪に大活躍でした。
状況により使い分けるには3本のスコップは必需品かな。(笑)

エーワン OG レジャー強化スコップ RV
キャンプに行っていない分、何か作りたくなるんですよ。

これまで雪中キャンプには、アルミの角型スコップと鉄製の剣型スコップを持参していましたが、piyosukeさんのこの記事を見て、「そうそう、テント回りには、プラスチックが欲しいよね」と思い、深く考えないで注文してしまいました。
それでも固まりかけた雪にはアルミが欲しく、凍ったペグ回りを割るときは剣型が便利で、どれも持参したいです。

これまでアルミスコップはルーフに、剣型スコップは小さめなので車内に積んでいました。
でも、3本ものスコップとなると、積載に問題がありました。

それで、こんな物を作りました。
スコップを挟んだ後、結束テープを巻きつけて、固定部分が開かないようにしますが、写真では巻きつけるのを忘れています。
実際に使う時に忘れては大変なので、使わない時も巻いておくことにします。
高速道路を走ってもいいように、丈夫に作りましたが、製作工程の写真はありません。
真似して作る人はいないですよね。
ポイントは木が割れて落下しないように、合板で作りました。
問題はキャンプ予定の日に雪が降るかです。(笑)
それに、走っていて少し恥ずかしいかも。
2011年2月14日追記
11日から13日の連休に雪中キャンプをしてきました。
冬型の天気予報のため、この3段積みも恥ずかしくなかったです。(笑)
到着して、トイレの入り口確保、炊事棟の入り口確保など、アルミスコップをハードに使ったら、持ち手が割れてしまいました。
新しく買ったポリカーボネイトのスコップは新雪が少なかったので使う機会は少なかったですが、剣型のスコップは、凍った圧雪に大活躍でした。
状況により使い分けるには3本のスコップは必需品かな。(笑)

エーワン OG レジャー強化スコップ RV
Posted by ADIA at 16:03│Comments(10)
│スコップ積載
この記事へのコメント
私がマネするかもしれません(笑)
煙突積載にね(^^)
たしかにコレで雪が降らなかったら恥ずかしいかも!(笑)
煙突積載にね(^^)
たしかにコレで雪が降らなかったら恥ずかしいかも!(笑)
Posted by PINGU at 2011年01月24日 20:27
PINGUさん、こんばんは
煙突用ではかなりのサイズになりますね。
PINGUさんには製造工程はいらないですから、面倒な写真を撮らなくて正解でした。(笑)
そうなんです。
これの一番の問題点は雪が降らなかったら恥ずかしいことです。
でも、これまでルーフにスコップを積んで行って空振りはないですよ。
煙突用ではかなりのサイズになりますね。
PINGUさんには製造工程はいらないですから、面倒な写真を撮らなくて正解でした。(笑)
そうなんです。
これの一番の問題点は雪が降らなかったら恥ずかしいことです。
でも、これまでルーフにスコップを積んで行って空振りはないですよ。
Posted by ADIA at 2011年01月24日 21:09
こんばんは(*^。^*)
ロッドホルダーのようですね~(^・^)
私は真似したいですが、技術面で周りの方に迷惑をかけることがあるかも知れませんので断念します(笑)
ダッチオーブンホルダーってどうです?(笑)
ロッドホルダーのようですね~(^・^)
私は真似したいですが、技術面で周りの方に迷惑をかけることがあるかも知れませんので断念します(笑)
ダッチオーブンホルダーってどうです?(笑)
Posted by piyosukeファミリー
at 2011年01月24日 22:27

こんばんはぁ~。
スコップ販売車?
展示しているようですね~(笑)
スコップ販売車?
展示しているようですね~(笑)
Posted by gu〜ri
at 2011年01月24日 22:52

こんばんは。
いや、この三段積み、かなり男前でかっこいいと思います。
S.A.等でこんな車見つけたら、しげしげ見ちゃうと思います。
開閉式なのかな(?)、
さすがにちょっと製作には手が出ませんが、気になる逸品です。
いや、この三段積み、かなり男前でかっこいいと思います。
S.A.等でこんな車見つけたら、しげしげ見ちゃうと思います。
開閉式なのかな(?)、
さすがにちょっと製作には手が出ませんが、気になる逸品です。
Posted by hirokuma_papa
at 2011年01月25日 00:40

この、ポリカのものって、スコップ部分が外れるんですね。
そんなの、ホムセンでは見たことないですわ。
先日の、雪中キャンプの折り、アルミスコップで雪カキしていて、アウターに傷つけちゃいました。
ポリカや、ゴムのような雪カキが欲しくなりました。
うちは、キャリアーがないから、車外に付けるのは無理かなあ。
よーく見ると、上中下のホルダーの直径が変えてあるんですね。
それぞれ、柄の太さに合わせた専用設計なんだ!
さすが、細かいです!
そんなの、ホムセンでは見たことないですわ。
先日の、雪中キャンプの折り、アルミスコップで雪カキしていて、アウターに傷つけちゃいました。
ポリカや、ゴムのような雪カキが欲しくなりました。
うちは、キャリアーがないから、車外に付けるのは無理かなあ。
よーく見ると、上中下のホルダーの直径が変えてあるんですね。
それぞれ、柄の太さに合わせた専用設計なんだ!
さすが、細かいです!
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月25日 06:17
piyosukeさん、おはようございます。
>ダッチオーブンホルダーってどうです?(笑)
んん?
これにダッチ下げるんですか?
それとも、ダッチのルーフ積載用を作る?
どちらも重くて恐ろしいです。(笑)
>ダッチオーブンホルダーってどうです?(笑)
んん?
これにダッチ下げるんですか?
それとも、ダッチのルーフ積載用を作る?
どちらも重くて恐ろしいです。(笑)
Posted by ADIA at 2011年01月25日 07:57
gu〜riさん、おはようございます。
雪で立ち往生している車になら売れるかも。
どこかで見かけても値札付けないでくださいね。(笑)
雪で立ち往生している車になら売れるかも。
どこかで見かけても値札付けないでくださいね。(笑)
Posted by ADIA at 2011年01月25日 08:00
hirokuma_papaさん、おはようございます。
ありがとうございます。(笑)
>S.A.等でこんな車見つけたら、しげしげ見ちゃうと思います。
そうでしょ、だから恥ずかしい!
上に蝶番が付けてあり、手前に開きます。
ありがとうございます。(笑)
>S.A.等でこんな車見つけたら、しげしげ見ちゃうと思います。
そうでしょ、だから恥ずかしい!
上に蝶番が付けてあり、手前に開きます。
Posted by ADIA at 2011年01月25日 08:03
掘 耕作さん、おはようございます。
そうですね、外した先が尖がっていて、凍った雪が割れるようになっていますが、積載にも便利そうですね。
ここには書いていませんが、もう1つ使っているのが、ブラシとゴム板が付いたものですが、テント回りはブラシを使うのが安心です。
穴の大きさ、細かく見ていただいていますね。
ガタがあると積載した時、うるさいし、壊れやすいですよね。
わずかな隙間にはこれからシリコーンを塗ります。
そうですね、外した先が尖がっていて、凍った雪が割れるようになっていますが、積載にも便利そうですね。
ここには書いていませんが、もう1つ使っているのが、ブラシとゴム板が付いたものですが、テント回りはブラシを使うのが安心です。
穴の大きさ、細かく見ていただいていますね。
ガタがあると積載した時、うるさいし、壊れやすいですよね。
わずかな隙間にはこれからシリコーンを塗ります。
Posted by ADIA at 2011年01月25日 08:08