2010年01月29日
暖房補助器具(ファンタイプ 2)
前記事の暖房補助器具(ファンタイプ)が出来上がって冷静に見てみると、かなり目障りな存在です。
そして、テーブルがないと使えません。
そこで、よりシンプルに、ストーブ単独でも使えて、分解すれば嵩張らない物を作りました。
1個目は丁寧に仕上げたのでちょっともったいないのですが、2個目の方がはるかに良さそうです。

新しく完成したものです。
作り方は、最初に5mmほどの厚さの合板を5枚重ねて丸く切ります。
1枚はそのままにあとで使います。
2枚の裏同士で木目を90度回転させをそれぞれ木工ボンドで張り合わせます。
これを2個作ります。
最初から厚い合板を使わないで、裏同士で90度回転させたのは使い始めてからの反り防止です。

張り合わせた1枚がこれですが、角度を決めて5mmの穴を1か所開けます。
穴の角度は正確に計測し決めるのがいいですが、私の場合はある程度はカンです。
開けた穴は、もう一枚の張り合わせた板に4カ所開けるガイドとして使います。
これは張り合わせないで、最初から厚めの板を使ってもかまいません。

ガイドの板と、実際に使う板を重ね、ガイドの穴にしたがって5mmの穴を1個開けます。
次にガイドを90度回転し、穴を開けます。
これを繰り返し、4カ所の穴を開けたら、開けるときに下になっている方に、最初に作った5mmの合板を張り合わせます。
これで上になる面の穴が塞がれた状態になります。
後は、綺麗に磨いて塗装します。
裏面にはファンを磁石で止めるための鉄板を張りました。
これは磁石より少し大きければ何でもいいです。
(写真が少なくてすみません。)

次に長さを揃えた太さ5mmのステンレス棒に、それぞれ2カ所切り込みを入れます。

バーナーで真っ赤に熱して曲げたのがこの状態です。

ストーブの上部の穴に、こんな具合に差し込んで使います。

テーブルにセットした時はこんな感じで、随分シンプルになりました。

今回のものはテーブルを外しても使えます。
ステンレスの棒とファンは分解できるので、持ち運びも嵩張りません。
ステンレスの棒を回転したり、板に開けた穴を角度を変えて増やせば、他の天板に穴があるストーブなら使えます。
ご注意:ファンが止まると熱でファンが溶けるかもしれません。
お断り
私はテント内で火器を使用していますが、基本的には危険なので禁止です。
細心の注意を払っても、火事や一酸化炭素中毒のリスクがあります。
一酸化炭素中毒を避けるため換気に気を付け、念のために一酸化炭素警報機を使用していますが、気温が低いと警報器の使用範囲を下回り、使用不可能になります。
ストーブなど火器は自己責任でお願いいたします。
そして、テーブルがないと使えません。
そこで、よりシンプルに、ストーブ単独でも使えて、分解すれば嵩張らない物を作りました。
1個目は丁寧に仕上げたのでちょっともったいないのですが、2個目の方がはるかに良さそうです。

新しく完成したものです。
作り方は、最初に5mmほどの厚さの合板を5枚重ねて丸く切ります。
1枚はそのままにあとで使います。
2枚の裏同士で木目を90度回転させをそれぞれ木工ボンドで張り合わせます。
これを2個作ります。
最初から厚い合板を使わないで、裏同士で90度回転させたのは使い始めてからの反り防止です。

張り合わせた1枚がこれですが、角度を決めて5mmの穴を1か所開けます。
穴の角度は正確に計測し決めるのがいいですが、私の場合はある程度はカンです。
開けた穴は、もう一枚の張り合わせた板に4カ所開けるガイドとして使います。
これは張り合わせないで、最初から厚めの板を使ってもかまいません。

ガイドの板と、実際に使う板を重ね、ガイドの穴にしたがって5mmの穴を1個開けます。
次にガイドを90度回転し、穴を開けます。
これを繰り返し、4カ所の穴を開けたら、開けるときに下になっている方に、最初に作った5mmの合板を張り合わせます。
これで上になる面の穴が塞がれた状態になります。
後は、綺麗に磨いて塗装します。
裏面にはファンを磁石で止めるための鉄板を張りました。
これは磁石より少し大きければ何でもいいです。
(写真が少なくてすみません。)

次に長さを揃えた太さ5mmのステンレス棒に、それぞれ2カ所切り込みを入れます。

バーナーで真っ赤に熱して曲げたのがこの状態です。

ストーブの上部の穴に、こんな具合に差し込んで使います。

テーブルにセットした時はこんな感じで、随分シンプルになりました。

今回のものはテーブルを外しても使えます。
ステンレスの棒とファンは分解できるので、持ち運びも嵩張りません。
ステンレスの棒を回転したり、板に開けた穴を角度を変えて増やせば、他の天板に穴があるストーブなら使えます。
ご注意:ファンが止まると熱でファンが溶けるかもしれません。
お断り
私はテント内で火器を使用していますが、基本的には危険なので禁止です。
細心の注意を払っても、火事や一酸化炭素中毒のリスクがあります。
一酸化炭素中毒を避けるため換気に気を付け、念のために一酸化炭素警報機を使用していますが、気温が低いと警報器の使用範囲を下回り、使用不可能になります。
ストーブなど火器は自己責任でお願いいたします。
Posted by ADIA at 12:08│Comments(6)
│暖房補助器具
この記事へのコメント
こんいちはぁ〜。
凄〜い!!!
って・・・ステン棒の加工技術が〜!!!
こんなに細かく曲げれるですネ〜o(^-^)o
ワタシのアレも作り直そうかなぁ〜(汗)
武井君の超上昇気流に勝てる電池式金属ファンは無いデスよね〜(~_~;)
凄〜い!!!
って・・・ステン棒の加工技術が〜!!!
こんなに細かく曲げれるですネ〜o(^-^)o
ワタシのアレも作り直そうかなぁ〜(汗)
武井君の超上昇気流に勝てる電池式金属ファンは無いデスよね〜(~_~;)
Posted by gu〜ri at 2010年01月29日 12:45
gu〜riさん、こんにちは
ありがとうございます。
切り込みを入れて熱してからなので曲りますが、1度曲げたら戻さないようにしないと脆くなって折れます。
できれば切り込みは入れない方が丈夫ですね。
>ワタシのアレも作り直そうかなぁ〜(汗)
なになに? ひょっとして武井君の五徳のことかな?
>武井君の超上昇気流に勝てる電池式金属ファンは無いデスよね〜(~_~;)
そうですね~
厚めの鉄板を置いて、下記のエコファンを置いたら使えないでしょうか?
私は薪ストーブの温度も、エコファンも知らないので責任持てませんが、前に座った1人は暖かいかもしれませんね。
www.woodstove.biz/eco/menu.html
ありがとうございます。
切り込みを入れて熱してからなので曲りますが、1度曲げたら戻さないようにしないと脆くなって折れます。
できれば切り込みは入れない方が丈夫ですね。
>ワタシのアレも作り直そうかなぁ〜(汗)
なになに? ひょっとして武井君の五徳のことかな?
>武井君の超上昇気流に勝てる電池式金属ファンは無いデスよね〜(~_~;)
そうですね~
厚めの鉄板を置いて、下記のエコファンを置いたら使えないでしょうか?
私は薪ストーブの温度も、エコファンも知らないので責任持てませんが、前に座った1人は暖かいかもしれませんね。
www.woodstove.biz/eco/menu.html
Posted by ADIA at 2010年01月29日 14:10
こんばんは!
合板(ラワン材??)とは思えない仕上がりですね!!
すばらしい!
1号(?)にくらべて、だいぶかっちょ良くなりましたね!
合板(ラワン材??)とは思えない仕上がりですね!!
すばらしい!
1号(?)にくらべて、だいぶかっちょ良くなりましたね!
Posted by hirokuma_papa at 2010年01月29日 20:08
hirokuma_papaさん、ありがとうございます。
丸テーブルにはやはり丸が合いますね。
かなりすっきりして満足しています。
丸テーブルにはやはり丸が合いますね。
かなりすっきりして満足しています。
Posted by ADIA at 2010年01月29日 21:31
おはようございます~(^^)
仕事が早いですね~フクヤ工務店もびっくり(笑)
こちらは収納面もよく実用的ですね~(^^)
応用して焚き火の自動火熾し機にもなりそうです(笑)
でもやっぱり溶けちゃうのかな?(笑)
仕事が早いですね~フクヤ工務店もびっくり(笑)
こちらは収納面もよく実用的ですね~(^^)
応用して焚き火の自動火熾し機にもなりそうです(笑)
でもやっぱり溶けちゃうのかな?(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年01月30日 07:44
piyosukeさん、こんばんは
>仕事が早いですね~フクヤ工務店もびっくり(笑)
今回はじっくり考えるより作る方が早かったですね。
そのため1個目のように無駄になることもあります。
>応用して焚き火の自動火熾し機にもなりそうです(笑)
なるほど、使えるかも(笑)
やっぱり溶けるかな?
>仕事が早いですね~フクヤ工務店もびっくり(笑)
今回はじっくり考えるより作る方が早かったですね。
そのため1個目のように無駄になることもあります。
>応用して焚き火の自動火熾し機にもなりそうです(笑)
なるほど、使えるかも(笑)
やっぱり溶けるかな?
Posted by ADIA at 2010年01月30日 20:50