ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年01月23日

オナガ? 間違いでした。

自宅前の公園の芝生広場では(たぶん)オナガをよく見ます。
ところがこのところ鳥を意識して見るようになってみると姿を見ません。
いないなと思っていたのですが、意外な姿を見ました。

一昨日、スーパーの搬入口の道路脇で3羽のオナガが舗装路でエサを啄んでいました。
車が頻繁に通るのですが、1羽などタイヤから30cmほどのところで横っ飛びに10cmほど移動するだけで飛び立ちません。真横にちょんちょんと移動するのを初めて見ました。

昨日は別の地域のお店の駐車場で雪の中、やはりエサを啄んでいました。
私が近くを歩いても逃げません。

よほど美味しいものが落ちているのでしょうか。
まるでカラスのような行動に驚きました。

追記
ごめんなさい、オナガは間違いでした。
以前、誰かがオナガだと言っていたのが記憶にあり間違ってしまいました。
見ていた図鑑の写真が普通と違い、枝で尾羽が上に上がっていたためそうなのかな?と半信半疑で、サイズがどうしても納得できないため調べ尚して、しっかりした写真と資料を見つけました。
昭和58年の本ですが“オナガは岐阜県では飛騨地方で繁殖が確認され少数生息する”とあり、“今後分布が広がると予想される”とはあるものの今回の鳥とは全く違います。
もう少ししっかりと見て確認しないといけませんが、セキレイ科の可能性が高いと思われます。
済みません、たとえ?付きでも、もっとしっかり調べて書くべきでした。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
オナガ、ついにカラス化?
尾が汚れそうですね。オナガドリって、高い止まり木に居るイメージがあるのですが。
道を歩いてたら踏みそう。。。
Posted by RIKO at 2006年01月23日 11:57
こんにちわ、guitarbirdです

オナガは図鑑を見ていただければお分かりの通り、カラス科なんです。カケスもです。
オナガは東京に住んでいた頃、家の周りで見れた数少ない鳥の1つでした。
市街地への順応性も高い鳥だと思います。

ちなみに図鑑で見るとオナガは福井・岐阜・静岡を結ぶ線より東の本州に生息、
とありますが、ADIAさんの所はまさにその境界線上ですね。
そう思うと、私にはADIAさんの観察がかなり興味深いものに思えてきました。ありがとうございます!

それにしても、ADIAさんが観察した行動は、ちょっと驚きます。
Posted by guitarbird at 2006年01月23日 12:27
RIKOさん、こんにちは
地上によく降りていますが、シッポは上げているから大丈夫ですよ。(笑)
Posted by ADIA at 2006年01月23日 12:59
guitarbirdさん、こんにちは
図鑑を見ていながらカラス科は見落としていました。 なるほど、カラスを連想しても不思議ではないわけですね。 でも、図鑑に全長37cmとありますが、そんなに大きいかな?
Posted by ADIA at 2006年01月23日 13:00
RIKOさん、今気付いたのですが、オナガドリ、ニワトリのオナガドリのことですか、ここに書いたオナガは野鳥のオナガのことです。
オナガドリだったら上に書いたようにシッポを上げているなんてきっとできないですよね。
Posted by ADIA at 2006年01月23日 15:34
ふたたびguitarbirdです

全長ですが、嘴の先から「尾の」先までのことをいうので、尾が長いオナガは大きくなります。
図鑑で見ると、同じカラス科で「体」は幾分大きく感じるのカケスが33cmとなっています。
ちなみに、カササギも、あの天然記念物のルリカケスも、カラス科です。
Posted by guitarbird at 2006年01月23日 19:40
RIKOさん、こんばんは
オナガは間違いでした。
詳しくは上をご覧下さい。
Posted by ADIA at 2006年01月23日 21:18
guitarbirdさん、こんばんは
オナガは上に書いたように間違いでした。ごめんなさい。
写真で確認する場合、複数の写真で確認するようにしていますが、完璧に間違ってしまいました。
疑問に思ったときはじっくり調べるべきですね、反省しています。
Posted by ADIA at 2006年01月23日 21:24
またまたguitarbirdです

ではハクセキレイの可能性が高いですね。
セグロセキレイはそれほど街に進出してきていないと思われるので。キセキレイも同じく。

実は、ウソの次の鳥図鑑はハクセキレイを予定しているんです。
というのも、先日札幌の中心街に行った時、ヒーティングで雪が解けた歩道に
ハクセキレイが下りてきて、たまたまカメラを持っていたので、撮った写真があるんです。

それを使いたくて、それから前にそるとさんのところでも写真が出ていたので、
ではそろそろハクセキレイを、と思っていました。

それから、オナガの岐阜での繁殖状況を調べて書いていただき、
私としてもとっても参考になりました。ありがとうございます。
私は、どこ(地理的)・どんな環境にどの鳥が生息しているのか、
ミクロ的でもマクロ的でも、それが、鳥について最も関心があることなんです。
だから、生息地が広がってるとか、そういう話は大好きです。

長くなってしまい、すいませんでした。またよろしくお願いします。
わざわざ追記をして、私のところのコメントでも触れておられますが、
ADIAさんの誠実さを感じます。

私も、断定できないことは、推測だと断って話をするよう心がけているのですが、
100%できているかどうか、不安でもあり、できるようにしなければと思っております。
Posted by guitarbird at 2006年01月23日 22:38
おはようございます
「ハクセキレイ」なら沢山います。朝昼問わず「チッ・チュー」って、泣きながらしっぽをチョンチョン上下させて、そこら中にいます。
毎朝、娘の幼稚園へは、ずっと道すがらに見ながら登園できるので、娘もずっと観察しながら?いじめながら!道中を楽しんでますよ。すばやい動きがゲーム感覚のようです(横移動すると瞬間移動に見えるらしい)歩いてないのに動いた~!!とか、落ちた!!とか、叫んでます。あげくは、「忍者やなぁ~」でした。
Posted by ゆうとまま at 2006年01月24日 06:27
guitarbirdさん、おはようございます。
変な情報を流して済みませんでした。
“誠実さ”と良く書いていただいて感謝です。
思いこみはいけませんね。
Posted by ADIA at 2006年01月24日 10:02
ゆうとままさん、おはようございます。
ハクセキレイ、そんなにいっぱいいるんですか。
今、考えてみると何故間違えたか、思いこみですね。
子供の表現力には大人はかないませんね。
素直な子供の感想は素晴らしいと思います。
Posted by ADIA at 2006年01月24日 10:06
今年は特に多いように思います。この辺は住宅地ですが、田んぼも多いですし、山も比較的近い(裏山では無いですが)ので小鳥はよく飛んできます。ウグイスも来ますよ♪朝は、道ばたに降りてきています。夕方からは見かけないのでお山に帰るのでしょうか~
Posted by ゆうとまま at 2006年01月24日 10:59
ゆうとままさん、
逆に私の家の回りではこのところ見かけません。
昼は人目につく市街地にもいますが夜は何処にいるんでしょうね。
Posted by ADIA at 2006年01月24日 11:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
オナガ? 間違いでした。
    コメント(14)