ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2024年05月11日

テンマクデザインPEPO 撥水処理

先日のキャンプは3日間快晴でしたが、夜露でテントはたっぷり濡れました。
寝たのは車中泊、寝るまでテントの外に居たので、テントは荷物置き場専用でした。
その為、宿泊に使ったのに比べ、結露する状態ではありませんでしたが、朝には内側もかなり濡れていました。
下に垂れることはありませんでしたが、強い雨が降ると不安です。
その為、買う予定ではなかった「テンマクデザイン PEPOテントルーフタープ」を予備のつもりで購入し、PEPO本体の撥水処理をしました。

撥水に使ったのは、「ニクワックス(NIKWAX) コットンプルーフ」です。
これまで、「Sibley500」 「Kodiak Canvas」 「レンコンテント2M」の3つのテントはニクワックスで処理しています。
いずれも、内側は湿る程度には濡れますが、雨漏りや結露が下に垂れることはほとんどありません。

商品の説明には、衣類の場合は薄めた液に浸けて、濯いでから干すと書いてあります。
テントのような大きな物は薄めて直接塗り、余った液体は拭き取ると書いてあります。

塗る方法は、縫い目など処理しきれない部分があったり、テントを張って処理しないと綺麗にできませんが、このテントはペグが多く駐車場で張るのが大変です。
そこで今回は、衣類と同じように薄めた液に浸けました。
PEPOのサイドパネルはポリエステルで、すべてがTC素材ではないため、浸ける方法は少し迷いましたが、問題ありませんでした。

テンマクデザインPEPO 撥水処理
水量が多くなるので、ニクワックスは3本ほどを使っています。
30分ほど浸け置きした後、取り出して液を切り、水が透き通るまで水を取り替えています。

テンマクデザインPEPO 撥水処理
テント乾燥用に作ったネットの上に広げ、1度ファスナーをすべて開けて乾燥しています。
風が強い日だったので、綺麗に広げられませんが、1時間ほどでほぼ乾きました。

ネットは園芸用の防風ネットを6枚重ねて縫い合わせてあります。
下からも風が抜けて、よく乾きます。

テンマクデザインPEPO 撥水処理
乾いた後の撥水テストです。

テンマクデザインPEPO 撥水処理
乾燥が不十分だとカビが生えるので、天井から吊して何日か放置します。
半日に1度程度、重なった所を変えれば完全に乾きます。

吊して干すのは天気が悪い時に便利ですが、今回は翌日も天気が良かったので、もう一度太陽の下で広げてから畳みました。


今回ニクワックスはアマゾンで追加購入しましたがが、2年ほど前に買った物より固まりつつあり、かなり古いか保存環境が悪そうです。
今回使うのには、金属のネットで濾して、ダマが残らないようにしました。
実店舗で買った方が良さそうです。


追記:2024.12.8
2024年11月24日、雨の中キャンプをしました。
外は最低気温6℃、内部との温度差は最大15℃ほど、結露も雨漏りもありませんでした。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
テンマクデザインPEPO 撥水処理
    コメント(0)