2005年12月11日
備蓄量
先日テレビの番組で、首都圏で地震が起きた場合の検証をしていました。
私は一部を偶然見ただけなので詳しい内容はわかりませんが、特に印象に残ったことは、水の備蓄量です。
まず、一例として、高層マンションの場合です。
高層マンションの上部で住んでいる場合、地震の時はエレベーターが停止します。
地震の地域全体が止まるわけですから、管理会社が点検し動き出すのに何日かかるかわかりません。
そんな時、地上に救援物資が届いても、取りに行く手段は階段しかありません。
地上数十階に住んでいて、何回も往復できるでしょうか? 階段が使える保障はありません。人で渋滞するかもしれません。
大学生が3日間、備蓄品で生活する実験をしていました。
一般的に水の必要量は1人1日3リットルと言われていますが、この実験では、歯を磨いたり顔も洗っていたようなので、3日間が終了する前になくなってしまったようです。水を飲む量は個人差、季節によっても違います。
一般的に言われている、1人1日3リットル×家族の人数×3日分の量 この量をどれだけ増やすかは、個々の差、それぞれの生活環境によっても違います。
マニュアル通りにすれば安心ではなく、個々に改めて考える必要がありそうです。
私は一部を偶然見ただけなので詳しい内容はわかりませんが、特に印象に残ったことは、水の備蓄量です。
まず、一例として、高層マンションの場合です。
高層マンションの上部で住んでいる場合、地震の時はエレベーターが停止します。
地震の地域全体が止まるわけですから、管理会社が点検し動き出すのに何日かかるかわかりません。
そんな時、地上に救援物資が届いても、取りに行く手段は階段しかありません。
地上数十階に住んでいて、何回も往復できるでしょうか? 階段が使える保障はありません。人で渋滞するかもしれません。
大学生が3日間、備蓄品で生活する実験をしていました。
一般的に水の必要量は1人1日3リットルと言われていますが、この実験では、歯を磨いたり顔も洗っていたようなので、3日間が終了する前になくなってしまったようです。水を飲む量は個人差、季節によっても違います。
一般的に言われている、1人1日3リットル×家族の人数×3日分の量 この量をどれだけ増やすかは、個々の差、それぞれの生活環境によっても違います。
マニュアル通りにすれば安心ではなく、個々に改めて考える必要がありそうです。
Posted by ADIA at 09:49│Comments(2)
│防災
この記事へのトラックバック
60Lまずは”水”だろう。今現在ウチにある保存用飲料水(ミネラルウォータ48L+緑茶12L)の総量HCで売ってるような長期保存タイプじゃなく一般的なモノ ¥90/本。賞味期限...
防災アイテム>水【パンダ先生のBlog in naturum】at 2005年12月16日 15:27
この記事へのコメント
水も買わなきゃって思いながら、忘れてます。野菜不足に備えて野菜ジュースはあるんですが。非常時用の食料を買っても、すぐなくなるのは、うちがしょっちゅう非常時だから?わざわざ、ジムに行かなくても、毎日歩いて買い物に行けば運動になるとは思うのですが。。。
Posted by RIKO at 2005年12月11日 13:34
私の場合も、キャンプで使って気付いたら水の買い置きが減っていたことがありますが、このブログやHPのお陰で備蓄のことをずいぶん気にかけるようになりました。
野菜ジュース、水分補給、ビタミン補給にはいいですね。
でも、歯磨きには使えないですね(笑)
野菜ジュース、水分補給、ビタミン補給にはいいですね。
でも、歯磨きには使えないですね(笑)
Posted by ADIA at 2005年12月11日 17:12