2007年05月31日
電池ボックス、 及び改造物の掲載について
お断り
今回の改造はレトロランタン(改) 再び改造 レトロランタン改造その後、及び反省 の続きの記事になりますが、たとえ乾電池を使用した器具であってもショートすれば発火したりの危険も考えられます。
テントの中だから濡れることがないわけではありません。
結露、雨漏り等のトラブルも考えられます。
この記事を参考にされトラブルが発生しても責任は持てません。改造する場合は、慎重に自己責任で行って下さい。

3姉妹パパさんのアドバイスに従い、電池をタッパーウェアに納めました。
電池の入れ替えに便利なように内部にも接続部分を作りましたが、なくても問題ありません。
電池ボックスの接点とコードはハンダで止め、シリコーンで絶縁しました。
また、電池は外れないように輪ゴムで止めました。(このケース内で外れても問題なさそうです)
そして、タッパーウェアに穴を開けコードを出しましたが、ここもシリコーンで塞ぎました。
タッパーウェアの外の接続部分は、専用の金具とカバーを使いましたが、位置をずらした方がより良かったかもしれません。
ですが、今後も濡れない場所に置くことは以前と同じです。
これで、本体と電池部分の絶縁が完了しました。
改造物の掲載について
改造物を記事にすることでは、大変お騒がせしました。
そして、みなさんからのご意見、ありがとうございました。
ご意見を参考に私なりに考えました。
1、ガソリンと灯油、ガスに関わる物は改造しない。
2、100Vの電源を使用する物は改造しない。
3、ガソリンと灯油、ガス以外の火を使う物は目で見て危険なこ
とが判るので慎重に検証した上、記事にする。
最後に警告を載せるのではなく、この記事のように最上部に
載せる。
4、電池を使用する物は、絶縁さえ気を付ければ問題なさそうな
ので、慎重に検証した上、記事にする。
最後に警告を載せるのではなく、この記事のように最上部に
載せる。
5、その他、単純な工作物は注意を最後に載せ記事にする。
以上が私の結論です。
そして、今後も貴重なアドバイスをいただきたいと思います。
みなさん、よろしくお願いいたします。
今回の改造はレトロランタン(改) 再び改造 レトロランタン改造その後、及び反省 の続きの記事になりますが、たとえ乾電池を使用した器具であってもショートすれば発火したりの危険も考えられます。
テントの中だから濡れることがないわけではありません。
結露、雨漏り等のトラブルも考えられます。
この記事を参考にされトラブルが発生しても責任は持てません。改造する場合は、慎重に自己責任で行って下さい。

3姉妹パパさんのアドバイスに従い、電池をタッパーウェアに納めました。
電池の入れ替えに便利なように内部にも接続部分を作りましたが、なくても問題ありません。
電池ボックスの接点とコードはハンダで止め、シリコーンで絶縁しました。
また、電池は外れないように輪ゴムで止めました。(このケース内で外れても問題なさそうです)
そして、タッパーウェアに穴を開けコードを出しましたが、ここもシリコーンで塞ぎました。
タッパーウェアの外の接続部分は、専用の金具とカバーを使いましたが、位置をずらした方がより良かったかもしれません。
ですが、今後も濡れない場所に置くことは以前と同じです。
これで、本体と電池部分の絶縁が完了しました。
改造物の掲載について
改造物を記事にすることでは、大変お騒がせしました。
そして、みなさんからのご意見、ありがとうございました。
ご意見を参考に私なりに考えました。
1、ガソリンと灯油、ガスに関わる物は改造しない。
2、100Vの電源を使用する物は改造しない。
3、ガソリンと灯油、ガス以外の火を使う物は目で見て危険なこ
とが判るので慎重に検証した上、記事にする。
最後に警告を載せるのではなく、この記事のように最上部に
載せる。
4、電池を使用する物は、絶縁さえ気を付ければ問題なさそうな
ので、慎重に検証した上、記事にする。
最後に警告を載せるのではなく、この記事のように最上部に
載せる。
5、その他、単純な工作物は注意を最後に載せ記事にする。
以上が私の結論です。
そして、今後も貴重なアドバイスをいただきたいと思います。
みなさん、よろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 17:16│Comments(14)
│レトロランタン改
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
私はそういうことは大の苦手なので、
へえ、そういうことが出来るんだぁ、と、
ただただ驚く以上のことはできないです。
それでも、楽しみに記事を拝見しております。
私はそういうことは大の苦手なので、
へえ、そういうことが出来るんだぁ、と、
ただただ驚く以上のことはできないです。
それでも、楽しみに記事を拝見しております。
Posted by guitarbird at 2007年05月31日 17:48
我が家も改造まではなかなか手が出ずにまして私は理解も出来ずにいる有様ではありますがADIAさんの記事を拝見するのはとても楽しみにしております。
たぶん自分ちにはとうてい出来ないことをやってしまわれるのが気持ちよく、(・0・。) ほほーっと感心することばかりだからと思います。
自己責任と言う言葉だけですまされない重大さを私たちも学習できて感謝しております。
たぶん自分ちにはとうてい出来ないことをやってしまわれるのが気持ちよく、(・0・。) ほほーっと感心することばかりだからと思います。
自己責任と言う言葉だけですまされない重大さを私たちも学習できて感謝しております。
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年05月31日 19:57
guitarbirdさん、ありがとうございます。
適当な値段で欲しい物が市販されていれば改造なんて面倒なことはしないと思うのですが、満足できないと、つい何か考えてしまいます。
適当な値段で欲しい物が市販されていれば改造なんて面倒なことはしないと思うのですが、満足できないと、つい何か考えてしまいます。
Posted by ADIA at 2007年05月31日 20:48
sakiさん、ありがとうございます。
お互いにキャンプをする立場なので、なぜ改造するのかわかっていただけると思いますがが、それだけに危険な改造をしてしまったことを考えると怖いです。
ブログでは、ついコメントをいただける方を思い浮かべがちですが、私のブログでさえ、1日のアクセスは100以上になるわけですし、よく考えることが大切なことだと今回改めて思いました。
お互いにキャンプをする立場なので、なぜ改造するのかわかっていただけると思いますがが、それだけに危険な改造をしてしまったことを考えると怖いです。
ブログでは、ついコメントをいただける方を思い浮かべがちですが、私のブログでさえ、1日のアクセスは100以上になるわけですし、よく考えることが大切なことだと今回改めて思いました。
Posted by ADIA at 2007年05月31日 20:56
尊敬できるレポートでするよ(^^)素晴らしいレポでするよ(^^)
元1級建築士の立場から、このブログを見ている方に蛇足でするが・・・・
電気で怖いのは漏電より逆電でするよ(--;
改造に関しては基本的な電気の知識も必要でする。安全で楽しいキャンプを実行するためにも、改造に関する基本知識を持った上で楽しいアイテムを作ればよいと思いまする(^^)
ADIAさんの今回のレポートは感服するほど素晴らしいと思いまするよ~(^^)
元1級建築士の立場から、このブログを見ている方に蛇足でするが・・・・
電気で怖いのは漏電より逆電でするよ(--;
改造に関しては基本的な電気の知識も必要でする。安全で楽しいキャンプを実行するためにも、改造に関する基本知識を持った上で楽しいアイテムを作ればよいと思いまする(^^)
ADIAさんの今回のレポートは感服するほど素晴らしいと思いまするよ~(^^)
Posted by スローライフ・ビバ!勤務表^^; at 2007年05月31日 22:15
すばらしいです^^
便利に使える為の改造だけでなく、安全面を考慮し、更にブログの読者の事も考えた、すばらしい記事です。
今後の改造記事に期待大です^^
便利に使える為の改造だけでなく、安全面を考慮し、更にブログの読者の事も考えた、すばらしい記事です。
今後の改造記事に期待大です^^
Posted by takashi at 2007年05月31日 22:33
スローライフさん、ありがとうございます。
ところで、逆電とはなんでしょうか?
私の知識では漏電したり、ショートする程度の危険しか浮かびません。(^^;;
確かに改造する前に勉強も必要ですね。
今後もアドバイスよろしくお願いいたします。
ところで、逆電とはなんでしょうか?
私の知識では漏電したり、ショートする程度の危険しか浮かびません。(^^;;
確かに改造する前に勉強も必要ですね。
今後もアドバイスよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2007年06月01日 08:13
takashiさん、ありがとうございます。
最初こんな事になるとは想像もしませんでしたが、徹底して最後まで考えることができて良かったと思います。
>今後の改造記事に期待大です
改造や、何かを作るときは突然思いつくので、今後どんな物が出てくるか私自身想像もできません。
また、何か変な物を作ったら見てくださいね。
最初こんな事になるとは想像もしませんでしたが、徹底して最後まで考えることができて良かったと思います。
>今後の改造記事に期待大です
改造や、何かを作るときは突然思いつくので、今後どんな物が出てくるか私自身想像もできません。
また、何か変な物を作ったら見てくださいね。
Posted by ADIA at 2007年06月01日 08:18
こんにちは。
注意書きを冒頭に持ってこられたのは、すぐに判りました。確かにこの方がより確実ですね(^^)
改めて思ったんですが、テントの中で使える電池式ランタンで、市販品に「これ!」というものがあまりないですよね。現状ではコールマンのリバーシブルがいいかな、と思っていますが、明るさの調整がそれほど効かないみたいですし。
今年はティエラを狙っているので、それに合わせて買いたいんですが。
注意書きを冒頭に持ってこられたのは、すぐに判りました。確かにこの方がより確実ですね(^^)
改めて思ったんですが、テントの中で使える電池式ランタンで、市販品に「これ!」というものがあまりないですよね。現状ではコールマンのリバーシブルがいいかな、と思っていますが、明るさの調整がそれほど効かないみたいですし。
今年はティエラを狙っているので、それに合わせて買いたいんですが。
Posted by hiro_traviq at 2007年06月02日 12:37
hiro_traviqさん、こんにちは
私もコールマンのリバーシブルしかないかなと思いますが、我が家のようにお座敷にしたときは暗いかなと思います。
椅子に座ってテーブルなら問題ないかもしれませんね。
今年のティエラはわかりませんが、私の初期モデルはリビングの中心にランタンを下げるフックがありません。
あまり重い物は無理ですが、下げる方法は簡単なので次回のキャンプで写真を撮って紹介しますね。
私もコールマンのリバーシブルしかないかなと思いますが、我が家のようにお座敷にしたときは暗いかなと思います。
椅子に座ってテーブルなら問題ないかもしれませんね。
今年のティエラはわかりませんが、私の初期モデルはリビングの中心にランタンを下げるフックがありません。
あまり重い物は無理ですが、下げる方法は簡単なので次回のキャンプで写真を撮って紹介しますね。
Posted by ADIA at 2007年06月02日 15:25
結論を出されて、素晴らしいと思います。
私は、未だ悩んでいます。
引っ越しを終えて、落ち着いたら続きを考えようと思います。
私は、未だ悩んでいます。
引っ越しを終えて、落ち着いたら続きを考えようと思います。
Posted by 3姉妹パパ at 2007年06月02日 22:30
3姉妹パパさん、ありがとうございます。
今回のことは3姉妹パパさんのおかげです。
何となく、疑問に思い見て見ない振りをしていた部分を明確にすることができました。
ブログを書いている以上、みなさんに見てもらいたい気持と、何かあったら大変だと思う気持ちのバランスが大切だと思いました。
引っ越しは後一息ですね、がんばってください。
今回のことは3姉妹パパさんのおかげです。
何となく、疑問に思い見て見ない振りをしていた部分を明確にすることができました。
ブログを書いている以上、みなさんに見てもらいたい気持と、何かあったら大変だと思う気持ちのバランスが大切だと思いました。
引っ越しは後一息ですね、がんばってください。
Posted by ADIA at 2007年06月03日 09:27
冒頭の言葉を肝に銘じて
これからも
皆さんのブログも自分のブログもを見つめて行きたいと、改めて思いました。
^^v
これからも
皆さんのブログも自分のブログもを見つめて行きたいと、改めて思いました。
^^v
Posted by ゆうとまま at 2007年06月04日 15:20
ゆうとままさん、こんにちは
ブログでのトラブル、記事をきっかけにしたアウトドアでのトラブル、できることならそれらがないといいと思います。
そんなことを願って記事にしました。
ありがとうございました。
ブログでのトラブル、記事をきっかけにしたアウトドアでのトラブル、できることならそれらがないといいと思います。
そんなことを願って記事にしました。
ありがとうございました。
Posted by ADIA at 2007年06月04日 15:51