ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2007年05月24日

レトロランタン改造その後、及び反省

昨日、前の記事の「レトロランタン(改) 再び改造」に3姉妹パパさんから、コメントをいただきました。
たとえ乾電池を使用した物でも事故は起こっており、電極が剥き出しになった改造は危険だといった内容のコメントでした。
今回の改造は乾電池を使用した照明器具であるため、私自身に油断があったと思います。
そこで、早速改良しました。



最初に切断し繋いだところに関してはすでにシリコーンで隙間を塞いでいましたが、スピーカー用の部品を取り外し、直結にしたので内部のネジも含め、シリコーンで防水を徹底しました。
これで傘を逆さにして、蛍光管の差込口に水が入らない限り、ショートの心配はなくなりました。
また、コードの取り外しが出来なくなったので断線を防ぐため太いコードに取り替えました。
電池ボックスに関しては以前から水に濡れない場所に置き、コードを繋いだあと、ガムテープで被っていましたが、今回はハンダでコードを直結しシリコーンで絶縁し、蛍光灯側のコードと途中で接続できるようにしました。
途中の接続部分はカバー付の部品を使いました。
たとえ水が入ってもショートすることはないと思います。
ただし、電池ボックスを入れる適当な大きさのタッパーウェアが見つかっていないので最終的な対策はお預けです。

反省
今回のレトロランタンの改造に対して、念のため「お断り」で警告を書いたものの、私自身それほど危険な改造だと思ってはいませんでした。
そして、最近のガスランタンのベンチレーターリフレクターの製作、少し古い話ではちびストーブをテントで使うための煙突やテントの改造、どれも私自身はリスクを考えた上であり、注意して使えば問題がないと思えるものでした。

しかし、今回の事を機会に考えると、改造した私自身はリスク回避ができて安全でも、ブログを読んで頂いた方がこれらを参考に改造された時、何かの不具合が起こらないとは言い切れません。
そして「自己責任で行って下さい」の一言で責任回避し終わらせていいのか疑問に思いました。

メーカーでテストを繰り返し安全を確認した物に対し、何もテストをしないで改造し、自分なりの使い方でリスク回避をしている場合、気軽に公表していいのか考えさせられました。
ちびストーブや石油ストーブ、豆炭コタツのように、誰が見ても火は危険であり、もしもテント内で使う場合それなりの対策が必要だと判る場合はまだいいと思いますが、ガスランタンのベンチレーターリフレクターは見た目も良く、照明効果もいいものは、ガスに対するリスクが潜んでいることを理解しにくいと思います。
そして、今回の蛍光灯のランタンは、電球であれば問題にならない漏電やショートも、蛍光灯を点灯するための電子回路の構造も判らない者が改造したとき、問題が発生することも考えられます。

私は今後もいろいろな製作や改造をすると思いますが、ガスや電気、また火に関わることは軽はずみに公表することを控えるべきだと思いました。

コメントを頂いた3姉妹パパさんには、お礼を申し上げます。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
確かにメーカーで何度もテストを繰り返し製品化されたものでもリコールがあったりする訳ですから、我々が危険を予知、対応した上で改造したとしても必ずしも万全ではないかもしれません。

しかし、ADIAさんの改造記事がなくなるかと思うと少し寂しくなりますね~^^
Posted by takashi at 2007年05月24日 17:50
うーん。ADIAさん偉いっ>< 市販品でもろくだまテストしていない製品沢山あるのになぁ。
ショートすれば、たとえ6vや9vでも発火する危険性がるのは当たり前。火傷もするでしょう。シュレッダーの穴に手を入れれば、手も切れる。容易に想像できる事故すら、想像できなくなっている世の中が逆に怖い気がする今日この頃です。
僕も、ガス機器のジェット勝手に拡大したり、あれこれしている人間です。のめり込んでいくとアレコレいじりたくなるのも人情。
この上は、会員制裏ブログでぜひ^^
Posted by サン at 2007年05月24日 18:05
takashiさん、こんばんは
>少し寂しくなりますね
ありがとうございます。
でも、全てを載せないわけではありません。
お読みにあった方が、もし勘違いしたり気付かなかったりしたために事故が起こりそうなものは控えたいと思います。
仮にですね、市販の椅子を改造したとします。
私の使ったボルトより細いボルトを使った人が壊れて後ろに転けたとしても、まあ、それは仕方ないで済むことでしょう。
しかし、ガス器具を改造して爆発したら問題ですよね。
そう言った意味で、今後は注意して行こうと思います。
もっとも、私はガスやガソリンを使う器具を改造する知識も技術もありませんけどね。
Posted by ADIA at 2007年05月24日 20:43
サンさん、こんばんは
偉くはないですけど。
ブログにしても日記にしても、私自身の知ってもらいたい欲求(自己顕示欲かな)と情報を提供したい欲求、どちらも私の感情なのですが、せっかくお役に立ちたいと思っていることが事故になったら、責任があるないに関わらず悲しいです。
何かを紹介するとき、危険のないことが何なのか基準が難しいですが、致命的な事故になる可能性を秘めたことは避けたいですね。
実は今回、危機感をより多く感じたのはレトロランタンではなく、ガスランタンのベンチレーターリフレクターです。
販売されている小型ランタンの形状は様々で、一見同じようなものを作っても、安全性が全く違うことも考えられます。
そこで、自分自身への戒めのため、今回の記事をアップしました。

>のめり込んでいくとアレコレいじりたくなるのも人情。
私はガス器具を直接改造するほど知識も技術もありませんが、何かを作ったり改造するのは楽しいですよね。
>この上は、会員制裏ブログでぜひ^^
今のところ、私にはこれ以上紹介するものもないのですが、ここナチュラムのブログでもナチュラムのブログ特定メンバーのみ公開閲覧できるように設定できたと思います。
あそうだ、その方法だとサンさんは閲覧できませんね。
将来必要だったら、日記のある方のサーバーにパスワードで入るようにページを作ったりいくらでも方法がありますね。
今後、ついバカな内容をアップしていたら遠慮なく注意をしていただけると嬉しいです。
Posted by ADIA at 2007年05月24日 21:11
確かに最近のオートキャンプ場では、非常に危険なシーンを何の対策も立てないで実行しているキャンパーが目立ちまするね。

でもADIAさんはリスクマネージメントを、しっかりやった上でのインプレッションでするから、問題ないと思いまするよ(^^)

今回も、きちんと対策されていますし、3姉妹パパさんのアドバイスが頂けるというバックボーンもADIAさんだからでするよ(^^)

素敵なことだと思いまするよ(^^)
Posted by スローライフ・沼温泉でする^^; at 2007年05月24日 23:25
こんばんは
何の知識も無い私は、ただただすごいな~と思ってみているだけでしたが・・・
ADIAさんは、いつも慎重にいろいろな事をされているとブログを拝見して思っています。そして我が家は何も知らずに危険な事をしてしまっているのでは・・と心配になります。ブログを通じてアドバイスを頂けるのは素敵なことですね。
Posted by piyoママ at 2007年05月25日 01:16
スローライフさん、好意的なコメントをありがとうございます。
今回は、3姉妹パパさんに頂いたコメントがきっかけになりましたが、私自身のリスクは自分の責任で問題ないとしても、不特定の読んで頂いた方の危険を考える必要があると強く感じました。
私の力不足で伝わらないこと、逆に読み手側が理解できないこと、何が原因であれ事故が起こってからは遅いですね。
インターネットは過去には大変だった個人の情報発信が簡単になりました。
それを忘れないようにと再認識した次第です。
Posted by ADIA at 2007年05月25日 07:58
piyoママさん、おはようございます。
>ブログを通じてアドバイスを頂けるのは素敵なことですね。
そうですね、本当にありがたいことだと思います。
そう言った意味では今後も全て載せていけば、アドバイスも頂けて私自身のためにはプラスになると思います。
でも、どなたがどのような解釈で読まれるかわからないことを考えると、恐ろしいのも確かです。

私がいくら慎重に見えても、やはり気付かないことも多いですから、、、
piyosukeファミリーさんのブログを見ていて危険だと感じることはないですよ。
アウトドアは日常に比べ、大なり小なり危険は増大しますね、できるかぎり謙虚でありたいものです。
Posted by ADIA at 2007年05月25日 08:07
こんにちは(^^)
ADIAさん、そんなに自分を責めないで下さい!

【自己責任】
↑これは何をするにも生きていく上で必要な事です

失敗があっても【やり直してみる】ADIAさんの感性はとても好感が持てます

私はこれからもADIAさんの挑戦を拝見したいです(^^)♪
Posted by キイロハゼ at 2007年05月25日 13:06
キイロハゼさん、こんにちは
ご心配頂いてありがとうございます。
自分を責めているわけではありませんよ。

ただ、今回のことで、自分に対して以外のことに責任が取れるかどうか疑問に思っただけです。
法的な責任ではなく、情報を発信した責任、具体的には危険が伴なうかもしれない改造をして、不特定多数の方が読み、それがきっかけで事故が起こったときの問題です。
不特定な方でない場合は、詳しく説明したり訂正したりできますが、ブログや日記はその点、問題があります。
ただ、安全と危険の境は凄く難しく判断できなかったり、問題が起きて初めて気づくこともあると思います。
ただ、いつも意識することは大切だと思いました。
Posted by ADIA at 2007年05月25日 14:45
こんばんは。
私は、基本的に「これが安全かどうか」を判断するのは個人の責任だと思っていますし、それが大人だと思います。
この間のランタンリフレクターにしても、仮に私がADIAさんの記事を見て、それを真似して作ってみて、例えば輻射熱で火傷をしたりしてしまったとしても、それは自分の検証や思慮が足りなかったと思うでしょう。
でも、確かにブログという不特定多数の人が見る媒体を通してしまうと、いろんな問題があるかもしれませんね。
今回のADIAさんの記事を読ませていただいて、最初は「そこまでしなくても」と感じましたが、よくよく考えると確かにそうかなぁ、と思いました。責任感の強いADIAさんらしいご判断だと思います(^^)
Posted by hiro_traviq at 2007年05月25日 23:13
おはようございますペコリ(o_ _)o)
電気の事はよくわかりませんが、安全性について考えさせられました。
改造とは個人の責任の範疇で出来る事と、出来ないことがあります。
改造とはメーカー保証の枠を離れてしまうことです。そしてその責任は個人に帰属してしまいます。そのことを認識し、リスクも考えての上であれば発表することは問題ないと考えます。
いままでの改造シリーズと言っていいのかわかりませんが、すべて個人の責任で行われてる事は伝わってると思っておりました。そして今回の記事でADIAさんの意志が尚更理解できた次第です。
Posted by naru(o゜ー゜)o at 2007年05月26日 07:57
hiro_traviqさん、おはようございます。
今回の反省を書いていて、hiro_traviqさんのことは最初から意識していました。
ベンチレーターリフレクターの発案者としてご紹介しておきながら、このような内容を書けばhiro_traviqさんにとってはきっといい気持はしないだろうと。

すみません、少し長くなりますが読んで下さいね。

最初、小型ランタンにリフレクターを作るアイデアを頂いたとき、玩具を与えられた気持でワクワクして素材を探しました。
適当な皿が見つかり、穴を開け、ランタンに取り付けたときは写真を撮ってブログに載せる事だけが頭にありました。
正直なところ、この時点でリスクは考えていませんでいた。
そして、最初の点火と写真撮りは同時であり、その時偶然使った燃料がプロパンガス入りで熱量が大きく通常の燃料より明るいことに気付いたのはブログで紹介した後でした。

私はそれに気付き燃料まで選択することが出来ますが、これを真似て作った全ての人がそうとは限りません。
その結果、つまみが熱くなり火傷するかもしれないこと。
タンクも熱せられ爆発するかもしれないこと。
形状が違った背丈の低いランタンで作った時、危険度が増すかもしれないこと。
それらに気付いたのもみなさんからのコメントにお返事を書きながらでした。

最初からリスクを予知し、最初の記事をアップするときから注意するべきことを書いていたならまだいいのですが、リフレクターに関してはそれが後手になりました。
いつも読んでいただき、コメントを頂いているみなさんには必要なら後になっても伝えることが可能です。
しかし、一方的に読んで頂いている方は、私にとって未知の方です。
最初の段階で読んでいただき、後に訂正があっても伝えようがありません。
そんな成り行きがあり、私の中でリフレクターに関しての問題が燻っていました。
そこに、レトロランタン改造に関してご注意をいただき、自分の未熟さ、いくらリスク管理をしても完全ではないことなどを改めて考える事になりました。

その結果、このような反省記事やコメントを書き、私にとって必要なこととはいえ、hiro_traviqさんには不快な思いをさせてしまったことと思います。
それなのにコメントをいただいた上、私の判断を認めていただきありがとうございます。
そして、ごめんなさい、許して下さいね。
Posted by ADIA at 2007年05月26日 09:02
naruさん、おはようございます。
>リスクも考えての上であれば発表することは問題ないと考えます。
ランタンのリフレクターは、そこが最大の問題だったのです。
上のhiro_traviqさんへの内容を読んでいただけると判りますが、今まで改造や製作をした他の物と大きく違うのはリスクに関しての記載が後になってからなのです。
「自己責任で、、、」の内容は最初から書いていますが、責任回避しているだけでリスクの内容を伝えるものではありません。

そして、レトロランタンに関しては乾電池を使った器具であることから私の油断があり、リスク管理が出来ていませんでした。

私の心理として、何かを作ったとき嬉しさのあまり、早く紹介したくなります。
そこが問題だと思います。
1度、ゆっくり考え、使ってみれば、よりリスク管理ができ、公表していいか悪いか判断できると思いました。

好意的に見ていただいて感謝しております。
Posted by ADIA at 2007年05月26日 09:19
ADIAさん、ふたたびです。
色々とお気遣いいただき、どうもありがとうございます。
少なくとも、私は今回の記事で、そういうリスクもちゃんと考えないといけないなぁ、と改めて気づかせていただき、反省こそしましたが、不快な思いはしていませんので、どうかお気になさらないで下さい。

確かに、何か出来上がったときに、「早く紹介したい!」というのはありますよね。
危険を伴わないかどうか、だけでなく、読んだ人が不快な思いをしないかなど、普段気をつけているつもりではいますが、やはり大事なことだと改めて考えさせられました。

繰り返しになりますが、貴重な機会をいただいたと思っているだけですから、どうかお気になさらないでくださいね!
Posted by hiro_traviq at 2007年05月26日 11:09
hiro_traviqさん、ありがとうございます。
そう言っていただけるとホッとします。
ブログは目の前に人がいるお付き合いではないですから、表情もわからず、実生活以上に気遣いが必要かもしれませんね。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2007年05月26日 11:18
ADIAさん、こんばんは。

迅速な対策記事のUPと、読者の方への危険性のアドバイス、大変素晴らしいアクションに感動致しました。
ADIAさんらしいお人柄が忍ばれます。
私も、改造が好きな方なので もし到らない記事をUPすることが有りましたら、ご指摘下さいます様、お願い致します。

でも、安全対策を考慮された上での改造記事は楽しいので、掲載されても良いのかな、、、、と複雑な思いです。
BLOGを通じて、アドバイスが貰えたり(例えば、こうすればもっと安全だよ、)とか、良い意味でBLOGが活用されるなら、有意義なのですが、、、、、、、(複雑な想い)
Posted by 3姉妹パパ at 2007年05月27日 23:31
3姉妹パパさん、ありがとうございます。
そう言っていただけると嬉しいのですが、今現在気持が揺れ動いていることも確かです。

・リスクに対して対策を考えたつもりが不十分だったときの問題。
・リスクへの対策は十分だったのにお読みいただいた方に伝わらなかった場合。
・リスクがないつもりだったのに問題が起きた時。
・リスクを考え紹介しなかったため、アドバイスを受けることができない私自身へのリスク。

考えれば考えるほど結論がでません。

土曜に丁度いいサイズのタッパウエアを見つけました。
それを紹介したときにでも、この件に関してもう一度みなさんのご意見をお伺いしようかと思っています。

今回はお陰様で考えるいい機会をいただきました。
ありがとうございました。
Posted by ADIA at 2007年05月28日 10:31
再び こんにちは。
私も、ちびストーブの記事をUPしている身なので、これを機会に考えたいと思います。
Posted by 3姉妹パパ 携帯 at 2007年05月28日 18:44
3姉妹パパさん、こんばんは
ちびストーブをテントの中で使って、完全に安全と感じる人はいないと思いますが、多くの人がいる訳ですから、考え方、感じ方は人それぞれですよね。
今回、私たちだけではなく、考える機会が出来たことは凄くいいことだと思います。
楽しいことはしたいですし、何かが上手くいったら書きたいし、簡単に結論は出そうもありません。
Posted by ADIA at 2007年05月28日 20:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
レトロランタン改造その後、及び反省
    コメント(20)