ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2013年01月29日

布団付きコタツ

布団付きコタツ

前記事のコタツテーブルの特徴は、設置が早くリビングから寝室に移行するときも手軽なように作りました。
布団付きコタツ
材料は合板3枚(写真は2枚ですが、追加して3枚使いました)、足は市販の折りたたみテーブルから外しました。
足は部品で買うより、テーブルとして買った方が安いです。
コタツ布団は元々はシュラフですが、右下のようにコタツに使うよう正方形に近い形に切った物を使いました。


布団付きコタツ
合板2枚に木ネジで足を仮止めします。


布団付きコタツ
角を丸く削ります。


布団付きコタツ
足を外し、2枚の合板の合わさる内側を滑らかに削ります。
写真のように2枚の張り合わせ部分に隙間ができます。
まだざらついて見えますが、ここに布団(シュラフ)が挟まりますのでより滑らかにします。
この後、チークオイルで塗装し、滑らかに仕上げました。


布団付きコタツ
布団(シュラフ)を2枚の合板に挟んだ後、長い木ネジを裏から付き出し、穴が付き通るようにします。


布団付きコタツ
次に付き出した木ネジを外し、上から細いボルトを差し込み、足の金具の方にナットで固定します。


布団付きコタツ
3枚目の合板の裏に窪みを付けます。
その後塗装します。


布団付きコタツ
先にネジ留めしたテーブルのネジの頭の部分にはエポキシ樹脂の接着剤をたっぷりと盛り、他の板の部分には木工用ボンドを塗ります。


布団付きコタツ
3枚目の合板を上に被せて固定します。


布団付きコタツ
片側に2人は狭いですが、ゲストのお2人には我慢してもらいましょう。(笑)
熱源は一畳のホットカーペット、または湯たんぽを使います。


布団付きコタツ
寝室にするときは布団(シュラフ)を上に畳み、足は伸ばしたまま外に出します。
布団(シュラフ)を固定したことで、ずれたり落ちたりしないので扱いやすいです。
これが今回の一番の特徴です。


布団付きコタツ
足を内側にして布団(シュラフ)を畳むとこうなります。
金属の足をカバーでき、抑えつければ見た目より小さくなります。
ただでさえ車への積載には苦労しますが、これは運転席の後ろに空いていたスペースに入る予定です。


設営後、できる限り早く子ども達の落ち着ける場所を確保するのが、大人がいかに快適に過ごせるかにつながります。
この構造だと、息子にコタツを準備させても簡単にでき、私がその分楽ができる予定です。

また、我が家だけで過ごすときも、宿題をするときなど息子専用の個室にしたいと思います。

タグ :コタツ

このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちわ~!

寒い時は狭い方が心地よかったりしますので、子供たちにはちょうどよいのではないでしょうか~お邪魔できるのを楽しみにしております(笑)
Posted by piyosuke‐papa at 2013年01月29日 12:15
いち早く安らげる場を作成してしまう

ホントそうですね~そう考えると我が家もやはり背が高めのインナーテントが必要かなと思ったりしますね~

多分暖かさという点でいってもこちらの方が断然ですね~

コタツはまた気持ちがいいでしょうし

ちょっといろいろな事を考えさせられる記事でした^^なるほど
Posted by みーパパみーパパ at 2013年01月29日 12:34
こんにちは(^0^)w

お座敷でコタツはよく目にしますが
やはりADIAさん工夫が素晴らしいです♪
一体型で場所をとらない快適な空間が
出来上がりますね(*^-^*)
Posted by もえここ at 2013年01月29日 13:00
piyosukeさん、こんにちは

そうそう狭いけど暖かそうですよね。(笑)
体が柔らかい子ども達には快適かもしれません。
大人(丸テーブル)のコタツも暖かいですし、足が楽ですよ。
Posted by ADIAADIA at 2013年01月29日 14:20
みーパパさん、こんにちは

天気が良ければ外で遊びますが、雨や雪でも降ると子どもの居場所は大切ですよね。
このコタツはちょっと狭いですが、大人が快適に過ごす小道具でもあります。(笑)
Posted by ADIAADIA at 2013年01月29日 14:26
もえここさん、こんにちは

ありがとうございます。
完全にあのご家族を想定しておりますので、大人4人がゆっくりするためのコタツです。(笑)
そして、寝るときはいかに早く片付くかが使いやすさになると思います。
Posted by ADIAADIA at 2013年01月29日 14:31
★ADIAさん
こんにちは

すごく斬新なアイデアですね~

キャンプでコタツは快適そうでやってみたいです(^^)

冬キャン出撃したいです~(TT)
Posted by じじ1202 at 2013年01月29日 16:09
じじ1202さん、こんにちは

ありがとうございます。
下半身が暖かいと室温はかなり低くても快適です。
そうなると換気もしやすくて、省燃費、歳取って立ち上がるのが辛くなれば別ですが、快適ですよ。(笑)
Posted by ADIA at 2013年01月29日 16:49
客人を迎え入れる創意工夫…我が家には欠けている視点に頭が下がります。
…きっとあのご夫婦も喜ばれるでしょうね!
で、旨いお酒とアテがこの上に並ぶわけで~やはり雪中・例年の通りアソコでしょうか?
…羨ましすぎます!
Posted by sana-papasana-papa at 2013年01月30日 09:03
sana-papaさん、おはようございます。

いえいえ、それほどのことはないですが、、、、
まだお約束がある訳ではないですが、年に1度ご一緒できるかどうかですから、お互い楽しみたいですよね。
キャンプに行けないストレス解消も兼ねた、そんな時の準備です。

え~ この上にお酒は並びませんので、、、(笑)
最近は歳のせいか地べたのコタツは疲れます。
大人はいつもの快適なハイタイプのコタツですよ。(笑)
Posted by ADIA at 2013年01月30日 10:23
こんにちは。
布団付コタツまで作っちゃうなんて
スゴイですね~。
自宅でも使えそう~!
冬キャンでコタツはいいアイデアですよね。
今度、IGTで試してみようかな~?
Posted by かよこ at 2013年01月30日 11:01
かよこさん、こんにちは

設置や片付けで少しでも便利なように作りましたが、家族だけのメインは丸テーブルのコタツです。
やはり、椅子に座って下半身が暖かいのが一番快適なようです。
IGTは何か試すには最適な素材ですよね。
Posted by ADIA at 2013年01月30日 11:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
布団付きコタツ
    コメント(12)