ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年06月26日

アウトドア日記を更新しました。(百々ヶ峰)

昨日の百々ヶ峰の記事をアップしました。




アウトドア日記を更新しました。(百々ヶ峰)


追記
岩に顔が見えると書くと気味悪く感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、私はここで精気に満ちた明るいものを感じました。
顔は写真を見て初めて見えましたが、私に最初に見えた上の顔は、歳取った賢者が物思いに耽る顔、下のpiyosuke mamaさんが見えた顔は猿人に近い森の住人の優しそうな顔、どちらも森を静かに見守っていると感じました。

アウトドア日記を更新しました。(百々ヶ峰)


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちは
大きな写真が、圧巻でした\(◎o◎)/!
私には全体で、大きな顔にもみえたりして、面白いですね。
木が天然のアーケードになっていたんですね。気持ち良さそうです。
Posted by piyosuke-mama at 2006年06月26日 16:35
こんにちは!
私も違う顔に見えました。ADIAさんが囲っておられる右目が鼻で、その下のくぼみ?が口で、左目は、ほぼ同じ位置で右目は私が鼻に見えると書いた部分の斜め右の少し大きなくぼみです。
全体的に右に首を傾けてる感じで、上部がパーマのかかった前髪・・・・
あ~~~上手に説明できない(〒_〒)ウウウ
Posted by saki at 2006年06月26日 17:52
こんばんわ、guitarbirdです

こういうものって、見ると反射的に写真を撮りたくなってしまいます。
しかし、あまり考えずに撮ると、帰ってPCで大きくして見たら、
あまり面白くなかったりして・・・
撮る時によく考えないといけないかも、ですね。
Posted by guitarbird at 2006年06月26日 18:47
piyosuke mamaさん、こんばんは
妻は全体が顔に見えると言っていました。
下のsakiさんのコメントとも違うようなので、また詳しく聞いてみます。
Posted by ADIA at 2006年06月26日 20:59
sakiさん、こんばんは
わかりますよ、大きな目で横長の顔ですね。
この顔を例えると、猿人ぽい感じで、私が見えたのは面長の外人ぽい顔で物思いに耽っている、そんな感じでしょうか。
言われるまで見えてこないのが不思議ですね。
Posted by ADIA at 2006年06月26日 21:03
guitarbirdさん、こんばんは
実は写真を撮っているときは、顔に見えるなんて気付かなかったです。
大きな岩、それも塊ではなく地層がはっきり出た岩で、ヒトツバが上と下に綺麗に生えているので感激して撮りました。
そのため、合成するつもりはなく適当に撮った写真から上部と下部の写真を選び繋げるのに苦労しました。

ヒトツバは岐阜市の金華山やこの山(百々ヶ峰)で普通に見られますが、これほど沢山、綺麗に生えているところは少ないと思います。
Posted by ADIA at 2006年06月26日 21:13
こんばんわ

 HPの写真を拝見すると、なんだか南方の森を見ているような錯覚をおこしました。大きなシダ類、豊かな水。
 もののけ姫の森、コダマが出てきそうな。
Posted by B級釣師 at 2006年06月27日 01:18
私も、自然の中に居ると気配を良く感じます。いろんなイメージが有って、家族で感じるイメージは、だいたい同じです。
例えば気味悪いなぁ~と思っていて、後から「あの辺、気味悪くなかった?」と、家族に聞くと大抵、みんなも「うん、うん」と行ってきます。
パワーを貰える時と、パワーを吸い取られている気がするときとあり、嫌な感じのお山には、二度と行かないことが、多いです。
こういうのって、子供がいち早く見つけますよね
Posted by ゆうとまま at 2006年06月27日 08:44
木の幹の上に葉が出ているのが髪の毛みたいだからよけいに顔に見えるんですね。私はもっと口の大きい、ニタっとした顔に見えました。
小さい滝が次々現れるのは楽しいですね。大きい滝があるとそれだけ見て終わりってこともあります。
カールした草、なんであんなになるんでしょうね。
Posted by RIKO at 2006年06月27日 09:01
B級釣師さん、こんにちは
水があると、特に滝の近くは植生が変わりますね。
もののけ姫の森は、屋久島の森がモデルになったそうなので、比べるには自然が桁違いですが、この辺りの山としては豊かな感じがします。
今回は小雨が降っていたので、天気がいい日にどんな印象に変わるか楽しみです。
Posted by ADIA at 2006年06月27日 10:27
ゆうとままさん、こんにちは
今回のコースは小雨が降る天気に関わらず、暗い感じはしませんでした。
足元がぬかるんでいたり、岩が滑りやすかったりしましたが、気持ちよく歩けました。
嫌な感じのところへは行きたくないですよね。
Posted by ADIA at 2006年06月27日 10:30
RIKOさん、これは木ではなく岩です。
下に沢の流れが写っていますので大きさを想像して下さい。
妻には違った顔に見えるようですし、人によって見え方はいろいろですね。
新しく出た葉がカールしていて、延びて垂れ下がるとカールはないようですね。
Posted by ADIA at 2006年06月27日 11:19
こんばんは♪
私も、自然は沢山のエネルギーを貰う場所だと思います(^^
しかし、ADIAさんが仰るように気味が悪い所もありますよね(^^;;
近くに城址の山があるのですが、1日で落城したお城だそうで、色々な話がありまして。。。

GWなど、人も少なくて登りやすい山なのですが、2度と足を運んでません(^^;;
Posted by db_ruins at 2006年06月27日 19:35
db_ruinsさん、こんばんは
2度と足を運ばないと言うことは1度行って何か感じたのでしょうか。
想像するだけで怖いですね。

でも私は山などで、気配のようなものはほとんど感じないようで、自然の中では気持ち良く感じることがほとんどです。
Posted by ADIA at 2006年06月27日 20:59
こんばんは。
私も、アウトドア日記の大きな写真を見て、最初に見えたのはpiyosuke-mamaさんと同じ見え方でした。口元の感じが、少し違いますが。
それにしても、とても2枚の合成には見えませんよ(^^;
Posted by hiro_traviq at 2006年06月27日 22:20
hiro_traviqさん、おはようございます。
見え方はいろいろなようですね。
合成は最初からそのつもりで撮ったのではなく、撮影位置も少しずれていたので苦労しました。
下半分の写真の上に上半分の写真を重ねて、一部ダブっているので、上の写真を半透明にしておいて、変形を繰り返し、合わせてあります。
Posted by ADIA at 2006年06月28日 09:09
よく読んでなくてすみません。木肌のように見えたのでした。
Posted by RIKO at 2006年06月28日 11:59
RIKOさん、わざわざコメントありがとうございます。
この岩は見上げるほどの大きさなのでこのくらいの木があったら、有名な場所になるでしょうね。
この場所は、また行くのが楽しみです。
Posted by ADIA at 2006年06月28日 12:31
こんにちは

このところ仕事で帰宅が遅くなりコメントが遅くなりました。
先日の森へご家族で行かれたのですね。
苔むした森の主の写真は、おそらくこの森全体の印象を表現されているのでしょう。
近くにこういう森があるのは羨ましいです。
四季折々、いつ行っても新しい発見が多くありそうですね。
Posted by fukurou at 2006年06月29日 15:56
fukurouさん、こんにちは
お忙しいところコメントありがとうございます。
森の主と言えるかどうかわかりませんが、何かが宿っているなら、森の自然、そしてこの森を純粋に楽しみに来る人達を暖かく見守って欲しいと思いました。
この辺りは尾根筋の雰囲気とは反対に水が豊富でしっとりした森と言った感じです。
前回の沢の奥は今回行っていないのでまたの機会に行きたいと思います。
Posted by ADIA at 2006年06月29日 16:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
アウトドア日記を更新しました。(百々ヶ峰)
    コメント(20)