ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2010年01月18日

ストーブ水平調節板と火鉢型ストーブ暖房補助器具



昨年末に作ったストーブストーブ水平調節板火鉢型ストーブ暖房補助器具はこんな感じで使いました。

ストーブ水平調節板と火鉢型ストーブ暖房補助器具
最初にストーブの置き場所を水平に調節するにも楽ですし、雪が溶けて水平が狂っても上から調節できるのですごく便利でした。


火鉢型のストーブは近くに座っていても、回りが暖まらないで、熱がすべて上に上がって行きます。
この補助器具は上に上がる熱を横に放射します。
側面が熱くならないので、コタツの横に置ける火鉢型の良さと、座っていて温かさが伝わる良さが両立できました。




お断り
私はテント内で火器を使用していますが、基本的には危険なので禁止です。
細心の注意を払っても、火事や一酸化炭素中毒のリスクがあります。
一酸化炭素中毒を避けるため換気に気を付け、念のために一酸化炭素警報機を使用していますが、今回のように気温が低いと警報器の使用範囲を下回り、使用不可能になります。
ストーブなど火器は自己責任でお願いいたします。



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんばんはぁ~。

【ストーブ水平器】
雪中CAMPでは、後からの調整も必要なんですね~
そりゃ!便利だwww\(^o^)/

【暖房補助器具】
暖房器具で調理する様に考えられてる商品は多々ありますが、
調理器具を暖房代わりにする商品は少ないんですよね~(^^ゞ
この方法だと、イロンナ器具に対応できそうです!(^^)!
Posted by gu〜rigu〜ri at 2010年01月18日 21:36
gu〜riさん、こんばんは

雪の上に直接では潜ってしまうと思いますが、シートとマットの上なので急激に沈むことはなかったです。
それでも徐々に傾くので便利でした。
水平でないと鍋など乗せるのに怖いですよね。

あまり調理器具の感覚はなかったですが、そう言えば五徳がついていますからね。
暖房器具としては普通のストーブでもいいですが、コタツのすぐ横に置けるストーブは他になさそうです。

新しい暖房補助器具を思いつきました。
現在テスト中なので、時間がかかりますがお楽しみに。
Posted by ADIA at 2010年01月18日 22:04
こんばんは(*^。^*)

ストーブの下は、周辺が溶けて倒れそうになってるのが、、気になっているんですが、、雪を足して倒れないようにするぐらいです(^^ゞ 

ADIAさんの安全に対する配慮・工夫はいつも感心させられるばかり(*^。^*) 

もちろんまねは出来ません(笑)

 
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2010年01月18日 22:31
piyosukeさん、おはようございます。

今回の場合は、安全の意識は何もなかったのですが、とにかく楽に調節したくて作りました。
それに、雪に直接置くと足の金具が小さくて沈むと思います。
その時はこの板の下に、少し大きな板をもう1枚入れるしかないかな。
Posted by ADIA at 2010年01月19日 07:55
昨年も行かれてた雪中キャンプ。
毎年の定番だったかしら?
行きたい気持ちもありながら、maruパパがNGだし行けそうにありません><

雪の上ならではの、雪下ろしや暖房効率。
ADIAさんらしい細かな装備の数々、いつかは行くぞ~の時のために参考にさせていただきま~す♪
Posted by marurin at 2010年01月19日 21:06
こんにちわ!

すっかり出遅れちゃいました  (^^ゞ

NAOに行ってられたんですね! 
この時期でもオープンしてるんですね。
何度か裏道で通るのですが、いつも夕方or晩 冬場は真っ暗なのでクローズかなぁ って思っていました。

雪化粧のランドロック とても趣のある雰囲気ですね!
Posted by tama! at 2010年01月19日 21:15
marurinさん、おはようございます。

定番になるほど行っていませんが、一度行くと癖になりますよ。

何しろ土などで汚れない雪の上は気持ちいいです。

最初の基準としてはお子さんが濡らした洋服などを乾かせる環境がいいでしょうね。
そうしないと大量の着替えが要ります。

maruパパさん、みんなで誘惑しましょう。(笑)
Posted by ADIA at 2010年01月20日 07:47
tama!さん、おはようございます。

NAOは年中オープンしているようですね。
例外もありますが、これまで高規格キャンプ場は避けていたので、近い割に対象外でした。

積雪があると、高規格の雰囲気が一変していいですね。
それに、イベントで料金も割安でした。

>雪化粧のランドロック とても趣のある雰囲気ですね!

2回目の使用で降雪はラッキー(変ですか?笑)でした。
Posted by ADIA at 2010年01月20日 07:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ストーブ水平調節板と火鉢型ストーブ暖房補助器具
    コメント(8)