ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2012年09月28日

コットンテント

いよいよ新展開のお話です。

ランドロックにインナー代わりのテントを張り、LED照明に遠赤外線ストーブと快適化を目指し、荷物の量も車の積載量に合わせ必要最小限が達成できたこのごろですが、逆にそれが味気なさや物足りなさにも繋がっています。

コットンテント
CanvasCamp「Sibley 500」

そんなときに気になり始めたのが1ポールテントです。
テントを1ポールにして、今以上に楽をしたいのが最初の動機でしたが、いろいろな1ポールテントを検討するうち、きっとメンテナンスでは苦労するであろうコットンのティーピーが気になり始め、最終的には側面に立ち上がりがある、ベルテントタイプを選択しました。

現在国内で手に入るベルタイプのテントとしては「ノルディスク ナンド」がありますが、現在のモデル(2013年モデルからロールアップできるようです)は側面の立ち上がりがロールアップができないようで、直径が4m、2つのインナーテントとリビングスペースには狭いため、CanvasCampの「Sibley 500」(直径5m)を購入しました。

Sibley 500の側面をロールアップすると円錐のタープのような感じになり、この姿に一目惚れといったところです。


「Sibley 500」には「ノーマル」「Deluxe」「Ultimate」「Ultimate PRO」の4種類があります。

ノーマル:ロールアップ可能、グランドシートは薄いもの ポールなど含めた重さ22kg
Deluxe:ロールアップ不可、グランドシート一体化でノーマルのものより分厚い  ポールなど含めた重さ31.5kg
Ultimate:ロールアップ可能、グランドシートはノーマルのものより分厚い、本体とグランドシートはファスナーで連結 ポールなど含めた重さ31.5kg
Ultimate PRO:基本性能はUltimateと同じらしいですが、コーティングが違うようです。 ポールなど含めた重さ33kg

ノーマルとUltimateで迷いましたが、我が家はグランドシートを使う予定がなく、側面裾のファスナーに土などが入るより、最初からない方がよく、軽くて価格も安いノーマルタイプを購入しました。

価格はテントが税抜きで363ユーロ(ホームページは税込み価格で439ユーロです) 送料が249ユーロ 合計で612ユーロです。
CanvasCampはベルギーの会社で送料がかなりかかります。

重さは合計22kgですが、ペグ約1.3kg ポール(入口フレーム含む)約6.3kg グランドシート約2.5kg 本体は約12kgです。
一度に持ち歩くと重いですが、私の場合は別々に積載するので、ランドロックとくらべ、それほど負担増しにはなりません。
それと、かなり重いポールはスノーピークのアルミポールを改造して交換する予定です。

そして、前記事の2つのテントのインナーは半分のスペースに張れ、半分をリビングに使えます。
息子の寝相がきっかけだったソロテントですが、実は3人が寝られるインナーではSibley 500には使えなかったのです。

これで2個のインナー、テーブルや椅子などの装備はランドロックとSibley 500で共通に使えるので、出発直前に天気に合わせて選択することも可能です。

それでも突然の雨はあるでしょうから、雨への耐久性、汚れなど割り切るしかないことが多く、また、帰ってからの乾燥、撥水処理と、面倒なことも多いです。

過去に経験したテントの雨漏りや結露などで、我が家のキャンプ小物はのプラスチック製のコンテナに入れています。
仮に雨漏りがあっても、衣類は車に入れたり、インナーの中に入れ、インナーにフライをかければ何とかなると思います。
テント内で使うLED照明も防水にしてあります。

合理的で安心感のあるランドロックと、雨に対する問題点があっても、綿の良さがあるSibley 500をうまく使い分けて行ければいいと思います。


コットンテント
ちょっと広げてみました。
実際に張るのは試し張りか、次回のキャンプか、まだ分かりませんが、もう少し先になります。


同じ日に3個のテントを注文するなんて、きっと人生最初で最後の事です。
海外のサイトに注文するのも、最悪の場合全額を損する覚悟のことでした。
修理したいときも、往復の送料を考えると、自分で修理するか買い換える方が安いと割り切る必要があります。

次回の記事では、私のように英語が苦手、海外のサイトで買い物をしたことがなく不安、でも購入したい方の参考になるよう、注文から到着までくわしくお知らせしたいと思います。




このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
おはようございます。

ニヤニヤ・・・初張り、楽しみです。。。(^^)b
Posted by gu〜ri at 2012年09月28日 09:16
gu〜riさん、おはようございます。

gu〜riさんは、このテントを直接ご存知ですよね。
Posted by ADIAADIA at 2012年09月28日 09:20
初張り楽しみですね^^

我慢できなかったら、目の前の公園で・・・^^
Posted by tomo0104tomo0104 at 2012年09月28日 09:32
tomo0104さん、おはようございます。

前の公園は管理人さんもいるし、近所の目が、、、(笑)
Posted by ADIA at 2012年09月28日 09:36
うわ~いいですね^^;

すごいこの形何度見ても気になるものでした~

それに結構お安いですね~イメージでは倍以上はするものかと思っていました^^;

見てみたい~というか入ってみたい^^;(笑)
Posted by みーパパみーパパ at 2012年09月28日 12:30
みーパパさん、こんにちは

円高のお陰で買いやすい価格になってますが、送料が高いですよね。

私も早く入ってみたいです。
オフで張ったら、○○○○ホイホイみたいになりそうですね。(笑)
Posted by ADIA at 2012年09月28日 12:55
続けて、3つの記事を読ませていただきました^^
考えてた時期があるとはいえ、一度に3つもテント注文ってすごいですね~~!!

しかも、最後は、大物だし。
ロールアップがどんな感じかイメージできにくいので、
テント設営写真見たいなぁ~~(^^)楽しみにしてますね!!
海外通販、いまだにしたことないので、そちらも楽しみにしてます^^
Posted by marurinmarurin at 2012年09月28日 19:10
marurinさん、こんばんは

3つお読み頂きありがとうございます。

一度に3つ、私も普通じゃないと思います。
生涯に1度だけですよね。

販売サイトにはいろんな写真がありますが、早く自分で撮りたいです。

通販の説明は今書いてます。
Posted by ADIA at 2012年09月28日 21:00
今まさに我が家三角テントが気になっている
今日この頃!!
しかも海外通販したことないので
気になる点満載のレポです♪♪

ノルディスクとかのコットン素材って、
面倒くさがり屋の我が家でも大丈夫かな~とか
雨&雪での使用後はどんな風になるのかと
か気になっているので
使用レポ楽しみです♪

通販サイトレポもお待ちしてます♪
Posted by もえここ at 2012年09月28日 22:31
こ、これは・・・
写真で見た事がありますが、使用していねのを見た事はありません!

コットン・・
うーん、張ったとこが見たいです♪
Posted by mahnianmahnian at 2012年09月28日 23:25
こんばんは~!


この幕は知りませんでした。

え、密輸品ですか?いま1ユーロっていくら位でしたっけ…。

早く設営してくださ~い!

こういうのってすごくワクワクしますよね♪
Posted by sana-papasana-papa at 2012年09月29日 00:20
もえここさん、おはようございます。

三角テントって、今なんだか人気が出てますね。
海外通販は問題ないですが、輸送中がかなりドキドキしましたよ。

私も覚悟して買ったのですが、雨、雪、問題が少々あっても使うつもりです。
Posted by ADIA at 2012年09月29日 08:33
mahnianさん、おはようございます。

ベルテントで検索すると使用レポが少しは見つかりますが、使っている方はまだまだ少ないようですね。
私も早く張ってみたいです。
Posted by ADIA at 2012年09月29日 08:35
sana-papaさん、おはようございます。

エッ密輸品?
そう言えば、ベルギーの税金も0だったし、関税もなかったし、法的なことはなにもわからないですが、税金がなにもかかってないのかな。
いまユーロは100円ちょっと、
外貨換算レート: 1 日本円 = 0.00945548 ユーロ
で決済されました。

ワクワク、はやくキャンプに行きたいですが、ストレスはかなり解消されましたよ。
Posted by ADIA at 2012年09月29日 08:41
こんちは(#^.^#)

一度に3個のテントを発注ですか~これは私もしたことがありません~(笑)

 新幕・・ピルツが地味に見えますが並列して設営してみたいですね~♪
Posted by piyosuke-papa at 2012年09月29日 10:42
piyosukeさん、こんにちは

>一度に3個のテントを発注
きっと生涯に1度のことです。もうないですよね。

重さ、扱いやすさなど、入口の構造など、実用的には文句なくピルツなんですが、ずいぶん手間のかかりそうなものにしてしまいました。

この秋に釣りを兼ねて角川に行きたいと思っているのですが、突然予定が空いたらです。
秋は無理でも、しだれ桜のときに並列いかがですか。
Posted by ADIA at 2012年09月29日 10:56
こんにちわ。

このテントかっこいいですね。
遊牧民が使うテントみたい。

コットン製というのも遊び心あってイイです。

手入れとか大変でも愛着わくとあまり気になりませんからね。

是非、使用感の長期レポお願いします。
Posted by ossan1968ossan1968 at 2012年09月30日 17:11
ossan1968さん、こんばんは

ありがとうございます。

ちょっと古い時代の映画にタープらしきものやテントが出てくると、灰色してますよね。
最後はあんな感じになるのでしょうか。

初めての経験なので想像するだけですが、割り切りも必要そうです。
Posted by ADIA at 2012年09月30日 19:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
コットンテント
    コメント(18)