ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2012年03月19日

プリウスα積載 ②

最初に目指すのは、シートを取り外さないでの積載です。
やってみないとわかりませんが、省ける道具は省き、挑戦します。


プリウスα積載 ②

今回はメインになる棚です。
これまでと同じように、下に積んだものでも最初に取り出したり、最後に積んだりするため、必需品です。
軽くするためファルカタ材で作りました。
棚全体で6.5kgです。
プリウスα積載 ②
棚1の座席側から見たところです。
重さは3.5kgです。

プリウスα積載 ②
左右と座席側には発泡ゴムのプロテクターを貼りつけました。


プリウスα積載 ②
棚1のリア側から見たところです。


プリウスα積載 ②
棚2を座席側から見たところです。
重さは3kgです。


プリウスα積載 ②
棚2をリア側から見たところです。


プリウスα積載 ②
棚1を車にセットしたところです。
息子のリクエストで左の座席がリクライニングできるようにしました。


プリウスα積載 ②
左右のシートを普通の角度に揃えた状態で、棚があっても普通に5人乗れます。


プリウスα積載 ②
左シートを倒した状態です。
棚がなくても、ここまでしか倒れない構造です。


プリウスα積載 ②
左シートを倒し、右シートを垂直まで立てた状態です。
この状態で、座席にランドロックやシュラフなど柔らかいものを積む予定です。


プリウスα積載 ②
右シートを平らに倒した状態です。


前の車の棚は組み立てたまま出し入れできないので、車内で組み立て分解をしていましたが、今回はリア側から出し入れできます。

この棚の下には、荷物置き台用天板2枚、丸テーブル天板、丸テーブル炬燵用天板、キッチンテーブル天板、サブテーブル天板、リラックスアームチェア(3)、タープポール、寝室用テントのほか、季節によってウィンターブーツなどが入る予定です。

また、これらが入っていない状態では、棚を外さなくても、床下の収納の手前が半分ほど開きます。


プリウスα積載 ②
棚の下の収納スペースの閉じた状態から、、、

プリウスα積載 ②
少し開いた状態です。

プリウスα積載 ②
棚の高さまで開けられます。


上に書いた中身、何故こんなに入るのかと疑問に思われた方、中身に関しては次回以降になります。



プリウスα積載 ①

プリウスα積載 ③
プリウスα積載 ④
プリウスα積載 ⑤



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちは(^0^)w

凄い~~の一言です!!
車載能力に、持参する道具を
合わせるとはいっても限界ありますし、
しかも積めるように、順番考えず詰め込むと
設営時間にも影響しますよね(^-^;
やはり二段はいいですね♪

リクライニングも考慮してもらえて、
息子くんも大満足でしょうね(*^-^*)

中身編も楽しみにしております♪
Posted by もえここ at 2012年03月19日 12:43
もえここさん、こんにちは

ありがとうございます。

覚悟の上で以前より小さくした車ですが、いざとなるとアイデアをフル動員しないと積めそうもありません。

半年考えた内容を実践するとどうなるか?
最後は実際に積んでみないとわかりません。

今後にご期待を!(笑)
Posted by ADIAADIA at 2012年03月19日 16:14
こんばんは~!


机上での緻密な検討を重ねた上ですから…
実践もバッチリでしょう!

…右手前の棚足と、ボディ内装の窪みの間のポケット状のところが気になります。
何か入るんでしたっけ?
Posted by sana-papasana-papa at 2012年03月19日 23:47
sana-papaさん、おはようございます。

去年の夏に採寸した時は考慮しなかった、微妙な曲線に合わせたりで、やはり現物では手間がかかります。
あとは、積みこみ具合を見ながら考えるしかなさそうですが、半年かけて考えていた基本計画のお陰で早めにできそうです。

左右の窪みは特に予定がないので、小物など適当に入れることになりそうです。
サンダルや軍手など入れるには便利かもしれません。
Posted by ADIA at 2012年03月20日 07:19
★ADIAさん
こんにちは

棚の自作いいですね
我が家も車変わるのですが
車体は大きくなるのですが
積載部分は少し工夫が必要見たいなので
参考にさせて頂きます

実際に乗せたところを見てみたいです
楽しみにしております
Posted by じじ1202 at 2012年03月20日 13:31
じじ1202さん、こんにちは

棚があって、積載順序が自由になると、設営撤収の時間にも差が出ますね。

まだ工作中なので、試し積みはもう少しお待ちください。
Posted by ADIAADIA at 2012年03月20日 13:45
こんにちは!(^^)!

おー今回も気合が入ってますね~

特にリアシートのリクライニングまで計算に入ってるのは素晴らしいです!(^^)!
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2012年03月24日 16:29
piyosukeさん

は~い、気合い入ってます。

リクライニングは、荷物を詰め込み過ぎると倒れなくなります。(笑)
Posted by ADIA at 2012年03月24日 17:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
プリウスα積載 ②
    コメント(8)