2010年04月04日
システムタープST改のランドロック接続(2)
先日の記事、「システムタープST改のランドロック接続(1)」(タイトル変更しました)の続きです。
前回の部品をタープ本体に縫いつけました。
縫ったところは赤い線の3カ所、縫い目をずらせて2回縫っています。
ボールペンのところは本体に変な力がかかりそうなので縫いませんでした。
全体はこんな感じです。
今回取り付けた場所は、以前切断し直線になったところです。
タープはこれで完成です。
次にニフコのバックル、最初から使われている物と同じ部品を買ってきました。
上の部品を使って、AとBを作りました。
この写真の真ん中部分はランドロック中心にあるリッジポール先端がシールドルーフに当たる補強部分です。
その補強部分に作ったAの部品を縫いつけました。
Bの部品は、タープを取り付けたときに天候の状況などでタープの反対からロープで引きたいときに使います。
試し張りの前に下の図でご説明します。
作る前はこちらがサブで下の出入口の雨よけがメインのつもりでしたが、こうして図を書いてみるとこの状態の使い方がメインになりそうです。
ランドロックの前面パネルを開けて、リビングを拡張したいとき、そして、雨が降っても中に降り込まないと思います。
作る前はこちらがメインのつもりでしたが、サイズ的に少し無理があります。
赤いラインが出入口なので半分閉めておけば雨でも降り込む量が少なくできると思います。
タープがもう少し大きいと雨よけとしてはいいのですが、あり合わせのタープですから仕方ないです。
(タープの取付位置はインナー側をリビングにしたときを想定して書いてあります。)
最初の張り方で、ランドロックの本体にタープが触れるのは前面パネル上のフレーム部分だけで、防水や撥水に関わりのない部分です。
2つ目の張り方ではランドロック本体にタープは触れません。
シールドルーフがあるため安心して使える方法です。
ポールの使い方やロープの張り方など、できる限り早く試し張りをして写真を撮りたいと思いますが、もうしばらくお待ち下さい。
前回の部品をタープ本体に縫いつけました。
縫ったところは赤い線の3カ所、縫い目をずらせて2回縫っています。
ボールペンのところは本体に変な力がかかりそうなので縫いませんでした。
全体はこんな感じです。
今回取り付けた場所は、以前切断し直線になったところです。
タープはこれで完成です。
次にニフコのバックル、最初から使われている物と同じ部品を買ってきました。
上の部品を使って、AとBを作りました。
この写真の真ん中部分はランドロック中心にあるリッジポール先端がシールドルーフに当たる補強部分です。
その補強部分に作ったAの部品を縫いつけました。
Bの部品は、タープを取り付けたときに天候の状況などでタープの反対からロープで引きたいときに使います。
試し張りの前に下の図でご説明します。
作る前はこちらがサブで下の出入口の雨よけがメインのつもりでしたが、こうして図を書いてみるとこの状態の使い方がメインになりそうです。
ランドロックの前面パネルを開けて、リビングを拡張したいとき、そして、雨が降っても中に降り込まないと思います。
作る前はこちらがメインのつもりでしたが、サイズ的に少し無理があります。
赤いラインが出入口なので半分閉めておけば雨でも降り込む量が少なくできると思います。
タープがもう少し大きいと雨よけとしてはいいのですが、あり合わせのタープですから仕方ないです。
(タープの取付位置はインナー側をリビングにしたときを想定して書いてあります。)
最初の張り方で、ランドロックの本体にタープが触れるのは前面パネル上のフレーム部分だけで、防水や撥水に関わりのない部分です。
2つ目の張り方ではランドロック本体にタープは触れません。
シールドルーフがあるため安心して使える方法です。
ポールの使い方やロープの張り方など、できる限り早く試し張りをして写真を撮りたいと思いますが、もうしばらくお待ち下さい。
Posted by ADIA at 20:09│Comments(8)
│システムタープST改
この記事へのコメント
こんばんは
ADIAさんのシステムタープってシステムタープって書いてあるんですね。
僕が持っていたものは、もう少し地味な感じだった覚えがあります。
シールドルーフを入手しようとされていたのには、こんな構想があったんですね。
おっしゃるように、フロント部分にひさし状に付ける方が”使いで”がありそうですね。
ADIAさんのシステムタープってシステムタープって書いてあるんですね。
僕が持っていたものは、もう少し地味な感じだった覚えがあります。
シールドルーフを入手しようとされていたのには、こんな構想があったんですね。
おっしゃるように、フロント部分にひさし状に付ける方が”使いで”がありそうですね。
Posted by 掘 耕作 at 2010年04月04日 20:57
こんばんはぁ~。
早く早く!試し張りを~!!!
イイ感じの庇で設営も楽そうな感じです(^^♪
早く早く!試し張りを~!!!
イイ感じの庇で設営も楽そうな感じです(^^♪
Posted by gu〜ri at 2010年04月04日 22:44
こんばんわ~
う~ん、なるほど!ですね。
この様にタープをかぶせると
確かに雨の日に出入りする時にはイイかもですねぇ~
流石っす。
今度、実際の試し張りを見て
もっと、実感するんだろうなぁ~
う~ん、なるほど!ですね。
この様にタープをかぶせると
確かに雨の日に出入りする時にはイイかもですねぇ~
流石っす。
今度、実際の試し張りを見て
もっと、実感するんだろうなぁ~
Posted by taketomo0928 at 2010年04月04日 22:55
堀 耕作さん、おはようございます。
うちのシステムタープは現在の前のモデルなので、その違いなのかな?
シールドルーフはこれを作らなくても、結露軽減のために買うつもりでしたが、ティエラの時から雨の出入りで濡れない庇は便利でしたからね。
うちのシステムタープは現在の前のモデルなので、その違いなのかな?
シールドルーフはこれを作らなくても、結露軽減のために買うつもりでしたが、ティエラの時から雨の出入りで濡れない庇は便利でしたからね。
Posted by ADIA at 2010年04月05日 08:00
gu〜riさん、おはようございます。
>早く早く!試し張りを~!!!
はい、承知いたしました。
天気が良ければ明日の予定です。
>イイ感じの庇で設営も楽そうな感じです(^^♪
この張り方は今回の方法で固定しなくても張れるかもしれませんが、1か所固定することでずいぶん楽になると思います。
まあ、すべては試し張りしてみないとわかりませんが。
>早く早く!試し張りを~!!!
はい、承知いたしました。
天気が良ければ明日の予定です。
>イイ感じの庇で設営も楽そうな感じです(^^♪
この張り方は今回の方法で固定しなくても張れるかもしれませんが、1か所固定することでずいぶん楽になると思います。
まあ、すべては試し張りしてみないとわかりませんが。
Posted by ADIA at 2010年04月05日 08:05
taketomo0928さん、おはようございます。
ティエラの経験からいっても、庇があるとずいぶん楽に使えます。
ただ問題は設営スペースの増大ですね。
必ず使うとかではなく、条件しだいになるでしょうね。
ティエラの経験からいっても、庇があるとずいぶん楽に使えます。
ただ問題は設営スペースの増大ですね。
必ず使うとかではなく、条件しだいになるでしょうね。
Posted by ADIA at 2010年04月05日 08:08
こんちわ(^^)
試し張りちゅう~かも知れませんね(笑)
なるだけ雨キャンプは避けたいものですが、雨でも快適に過ごせる工夫は大切ですよね♪
試し張りちゅう~かも知れませんね(笑)
なるだけ雨キャンプは避けたいものですが、雨でも快適に過ごせる工夫は大切ですよね♪
Posted by piyosuKe-papa at 2010年04月05日 12:58
piyosukeさん、こんにちは
試し張りは明日の予定です。
そうですね、雨が降らなければ一番いいですが。
夏休みのキャンプではこれまでティエラとレクタを張りましたが、ランドロックになると両方は無理です。
その代わりとして今回のものを考えました。
でも、サイトのサイズが正確にわからないので現地で試さないとわかりません。
5日行くと最低1回程度は降りますよね。
それに日よけも重要です。
試し張りは明日の予定です。
そうですね、雨が降らなければ一番いいですが。
夏休みのキャンプではこれまでティエラとレクタを張りましたが、ランドロックになると両方は無理です。
その代わりとして今回のものを考えました。
でも、サイトのサイズが正確にわからないので現地で試さないとわかりません。
5日行くと最低1回程度は降りますよね。
それに日よけも重要です。
Posted by ADIA at 2010年04月05日 13:06