2006年12月04日
消し壺が完成しました。

箱の側面と底に小さな穴を開け、内部の空気が膨張しても問題がないようにしました。
その上で、火のついた炭をいれたところ、思ったより熱くならなかったので蓋を作りました。(色も塗り替えました)
ネジはそれほど強く締める必要がないため、工具は必要ありません。


木の裏にはゴムを取り付け消し壺の蓋が開かないようにしました。

熾した炭を半分ほど入れました。

上部の空気抜きの穴にセンサーを入れて温度を測りました。
この部分は断熱材を入れていないため一番温度が上がります。
気温10〜11℃で1時間計測したところ最高温度は20分ほど経った時で32℃でした。
空気抜きの穴を塞ぐともっと上昇すると思います。
側面は24℃で荷物で囲まれても問題ありませんが、上部に物は乗せません。
実は今週末に、ちびストーブを使ったキャンプに行く予定で作っていたのですが、残念なことに延期になりました。
年末になり、いつ行けるかわかりませんが、これで帰る時間を気にする事なく火が使えます。
Posted by ADIA at 16:51│Comments(14)
│消し壺
この記事へのコメント
渋くなりましたね。この上に網を置いて何か焼くことはできないのですか。火が消えてしまうのかな。
週末キャンプ中止になって残念ですね。
だんだん、年末に近づき、せわしなくなってきました(気分的にですが、実際は何もしてません)。
週末キャンプ中止になって残念ですね。
だんだん、年末に近づき、せわしなくなってきました(気分的にですが、実際は何もしてません)。
Posted by RIKO at 2006年12月04日 20:57
RIKOさん、こんばんは
そうですね、渋くなりました。
前の色だと釘の色や汚れが目立ったので変えました。
火鉢と同じなので火が消えることはありませんが、長時間火がついたままにしたとき、シリコーンや合板がどうなるかわかりません。
火を入れたらすぐに蓋をして消す使い方以外は考えていなかったのでそのように使います。
年末でせわしいですが、私は結局最低限の事だけして新年を迎えるでしょうね。
年内にキャンプ行きたいのですが、、、。
そうですね、渋くなりました。
前の色だと釘の色や汚れが目立ったので変えました。
火鉢と同じなので火が消えることはありませんが、長時間火がついたままにしたとき、シリコーンや合板がどうなるかわかりません。
火を入れたらすぐに蓋をして消す使い方以外は考えていなかったのでそのように使います。
年末でせわしいですが、私は結局最低限の事だけして新年を迎えるでしょうね。
年内にキャンプ行きたいのですが、、、。
Posted by ADIA at 2006年12月04日 21:36
こんばんは(*^。^*)
ほんと渋くなりましたね~(^・^)
で、いつから販売ですか~(笑)
ほんと渋くなりましたね~(^・^)
で、いつから販売ですか~(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2006年12月04日 21:41
piyosuke papaさん、こんばんは
取りあえず試作ですから、量産するには研究が必要ですね。(笑)
新潟のメーカー辺りが、真空2重構造のステンレスで作ったら出来ませんかねぇ。
取りあえず試作ですから、量産するには研究が必要ですね。(笑)
新潟のメーカー辺りが、真空2重構造のステンレスで作ったら出来ませんかねぇ。
Posted by ADIA at 2006年12月04日 21:49
( ゜▽゜)/コンバンハ
真空二重構造の消し壺が出たら衝撃でしょうね~野遊びの巾も広くなるでしょうね!
これで消すことが出来れば、炭もそこら中で捨てられず自然にも優しいかも!
真空二重構造の消し壺が出たら衝撃でしょうね~野遊びの巾も広くなるでしょうね!
これで消すことが出来れば、炭もそこら中で捨てられず自然にも優しいかも!
Posted by naru at 2006年12月04日 23:53
へぇ~
完成おめでとうございます
32度なら危険ではないですね
キャンプの中止残念でしたが、これの完成で達成感と言うか、一段落つけましたね(笑)
完成おめでとうございます
32度なら危険ではないですね
キャンプの中止残念でしたが、これの完成で達成感と言うか、一段落つけましたね(笑)
Posted by ゆうとまま at 2006年12月05日 07:56
naruさん、おはようございます。
真空二重構造の消し壺、内容量が多くてコンパクトにできたらいいでしょうね。
炭や薪の燃え残りは、みなさんいろいろな処理方法があると思いますが、決定打はないですね。
真空二重構造の消し壺、内容量が多くてコンパクトにできたらいいでしょうね。
炭や薪の燃え残りは、みなさんいろいろな処理方法があると思いますが、決定打はないですね。
Posted by ADIA at 2006年12月05日 08:06
ゆうとままさん、ありがとうございます。
制作の達成感はありますが、実際に使えないストレスが発生しそうです。
テントとちびストーブが使えないストレスはすでに発生中です。(笑)
制作の達成感はありますが、実際に使えないストレスが発生しそうです。
テントとちびストーブが使えないストレスはすでに発生中です。(笑)
Posted by ADIA at 2006年12月05日 08:12
すごく渋くなりましたね(^O^)消し炭や灰の処理は永遠のキャンプテーマかもしれませんね(^O^)私も影響を受けて炭火ピットと消し炭壺が兼用可能な可変式のファイヤーピットを設計中です(^O^)
Posted by スローライフ at 2006年12月05日 17:35
スローライフさん、こんばんは
可変式ですか、見てみたいです。
どなたかが何かを作ると、私も何かしてみたくなります。
焚き火で薪が燃え切って真っ白の灰になっているのは気持いいですね。
暖かい時期なら夜に焚き火を楽しみ、撤収の日は焚き火をしないので問題ありませんが、寒い時期は帰るまで火が欲しいです。
そうなると燃え残りは問題ですね。
また、仲間でバーベキューをすると火の始末が終わるまで仲間を待たせることになります。
これで永遠のテーマが解決しそうですが荷物が増えますね。
可変式ですか、見てみたいです。
どなたかが何かを作ると、私も何かしてみたくなります。
焚き火で薪が燃え切って真っ白の灰になっているのは気持いいですね。
暖かい時期なら夜に焚き火を楽しみ、撤収の日は焚き火をしないので問題ありませんが、寒い時期は帰るまで火が欲しいです。
そうなると燃え残りは問題ですね。
また、仲間でバーベキューをすると火の始末が終わるまで仲間を待たせることになります。
これで永遠のテーマが解決しそうですが荷物が増えますね。
Posted by ADIA at 2006年12月05日 21:14
こんばんは。
最近なかなかPCに向かうことができずに、久し振りにお邪魔させていただいたのですが…凄いのが出来上がってますね!いつもながら、ADIAさんの創意工夫には脱帽です。
ウチの庭の芝には、今年の夏に消し炭の缶をうっかり直置きしてつくってしまった焦げ目がいまだに残っています…。
最近なかなかPCに向かうことができずに、久し振りにお邪魔させていただいたのですが…凄いのが出来上がってますね!いつもながら、ADIAさんの創意工夫には脱帽です。
ウチの庭の芝には、今年の夏に消し炭の缶をうっかり直置きしてつくってしまった焦げ目がいまだに残っています…。
Posted by hiro_traviq at 2006年12月05日 22:45
hiro_traviqさん、ありがとうございます。
久しぶりですね。
先日はワカサギ釣り寒かったですか。
私にとって何か作ることはキャンプにあまり行けないストレス解消にもなっていますが、使えないとまたストレス溜まりますね。
あらら、芝生は春になれば新芽が出て元に戻るでしょうか。
私も缶を使っていましたが、草地では置く場所に困りますね。
久しぶりですね。
先日はワカサギ釣り寒かったですか。
私にとって何か作ることはキャンプにあまり行けないストレス解消にもなっていますが、使えないとまたストレス溜まりますね。
あらら、芝生は春になれば新芽が出て元に戻るでしょうか。
私も缶を使っていましたが、草地では置く場所に困りますね。
Posted by ADIA at 2006年12月06日 07:57
こんばんは♪
スゴイ!!売っている商品かと思いきや、ADIAさんの作品だったんですね~♪
週末のキャンプは残念でしたね。
我が家も年末は「あたふた」しています(^^;;
スゴイ!!売っている商品かと思いきや、ADIAさんの作品だったんですね~♪
週末のキャンプは残念でしたね。
我が家も年末は「あたふた」しています(^^;;
Posted by db_ruins at 2006年12月07日 19:23
db_ruinsさん、こんばんは
キャンプで楽したくて考えました。
でも使う機会が延びてしまいました。
年賀状やクリスマス、掃除等々、考え始めると忙しいですね。
開き直っても新年は来ますけどね。(笑)
キャンプで楽したくて考えました。
でも使う機会が延びてしまいました。
年賀状やクリスマス、掃除等々、考え始めると忙しいですね。
開き直っても新年は来ますけどね。(笑)
Posted by ADIA at 2006年12月07日 21:40