2011年07月13日
イモリ上陸


体長27mmほどです。
最初に上陸し始めた個体は、初期の餌が少なかったためか、小さくて痩せているようにも見えます。
まだ、水の中にいる個体の方が大きめです。
春の角川キャンプで連れ帰ったイモリが卵を生み、その幼生がこの数日上陸しはじめました。
沢山の卵を産みましたが、そのままにすると親が食べてしまいます。
25粒ほどの卵を別の水槽に移しましたが、ほとんどすべてが孵化して育っています。
そして現在上陸したのは4匹です。
卵が孵ってお腹の栄養分がなくなるころからタマミジンコを与えましたが、そのタマミジンコを増やすための餌に使ったのがホウレンソウパウダー、それも残留農薬の検査されたタマミジンコにも安全なもの、タマミジンコに水に溶いたホウレンソウパウダーを与え、イモリにタマミジンコを与える、その繰り返しでした。
最近になって、水温が上がったためかタマミジンコが増えなくなりましたが、タマミジンコの水槽に発生したボウフラも与え、人口飼料も食べるようになりました。
上陸前の幼生は外鰓(がいさい)で呼吸していますが、それが無くなると同時に水から上陸するようです。
上陸後はしばらく地上で過ごし、再び水中に戻るようですが、地上での餌の問題、いつ水に戻るのかなど、これまでと同じように未体験の飼育です。
最大の問題は夏のキャンプで留守にする間、餌がやれません。
育つかどうかわかりませんが、無事育てばまたご報告します。
Posted by ADIA at 10:18│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
ちっちゃくてかわいいですね♪
一瞬どこにいるか見失いそう(^-^;)
水槽別にしたり、お世話がきちんと
行き届いてるから、こうして
成長してくれるんでしょうね♪
我が家では、昨日ヤモリがキッチンの
窓に張り付いていました。。。
この時期の風物詩です(*^-^*)
一瞬どこにいるか見失いそう(^-^;)
水槽別にしたり、お世話がきちんと
行き届いてるから、こうして
成長してくれるんでしょうね♪
我が家では、昨日ヤモリがキッチンの
窓に張り付いていました。。。
この時期の風物詩です(*^-^*)
Posted by もえここ at 2011年07月13日 12:54
もえここさん、こんにちは
ちっちゃいだけに扱いが大変です。
でも最初の4~5倍に育ちました。
餌の繁殖用(ミジンコ)だけで最大5つの小さい水槽を使ってました。
今後はキャンプ中どうなるか心配です。
うちもヤモリいます。
妻は騒ぎますが、そっとしておいてやってます。
ちっちゃいだけに扱いが大変です。
でも最初の4~5倍に育ちました。
餌の繁殖用(ミジンコ)だけで最大5つの小さい水槽を使ってました。
今後はキャンプ中どうなるか心配です。
うちもヤモリいます。
妻は騒ぎますが、そっとしておいてやってます。
Posted by ADIA at 2011年07月13日 14:15
こんばんは!(^^)!
角川のいもりくん・・・まめなADIAさんに持って帰ってもらって幸せだな~と感じました(笑)
角川のいもりくん・・・まめなADIAさんに持って帰ってもらって幸せだな~と感じました(笑)
Posted by piyo-papa at 2011年07月13日 21:36
piyosukeさん、おはようございます。
いえいえ、持ち帰られないのが一番幸せなんですけどね。
持ち帰った8匹はtが、幼生は私が、何とか面倒見ています。
いえいえ、持ち帰られないのが一番幸せなんですけどね。
持ち帰った8匹はtが、幼生は私が、何とか面倒見ています。
Posted by ADIA at 2011年07月14日 07:45