2009年05月18日
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
昨夜届いたケシュアのテント、Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIIIを近くの公園で広げてみました。
公園なのでペグダウンはしていませんが、特徴は分かると思います。
ポップアップテントですが、インナーもしっかりありますから、玩具っぽいものではなく、十分キャンプに使えます。
しかし、雨が降った時は出入り口から中に降り込むので、単体で使うのはやめた方がいいです。
できれば、全体を、最低でも出入り口部分をタープの下にして使うことをお勧めします。
追記
雨の日の単体使用で、裏技を思いつきました。
外で張って写真が撮れるまでお待ちください。

ケースに入った状態です。

ペグダウンしないで広げただけの状態です。
広げるのはあっという間です。
ケースに入っているとテントには見えませんが、広げると立派なテントです。(笑)
広げただけでは底が片側浮いた状態になるので、普通はペグダウンが必要ですね。
ランステやランドロック、ティエラなどのインナーに使うときは張り綱なしの4本~6本のペグダウンで問題ないと思います。
少々ふわふわしてもいいならペグダウンなしでも使えそうですが、出入りするのにファスナーを開け閉めしにくいので、前だけでもペグダウンした方がいいでしょうか。
ピルツ15のインナーとしてケシュアを使う場合、この4人用では真ん中のポールが邪魔で入らないと思います。
2人用のケシュアなら入りそうですが、その場合、ピルツの内側に張り出したボトム部分でペグダウンできません。
そんなとき、自立するのでペグダウンしなくても使えそうです。

後ろ側にあるベンチレーターです。

横にもあります。
ここは雨が降ると上からの水が集まるので、シートを敷くなら少し中に折り曲げた方がよさそうです。

インナー入り口部分のメッシュです。

入り口全体です。
全面がメッシュではないのでどの程度風が入るか疑問です。
夏は暑いかもしれませんね。
でも、タープの下に張れば何とかなるでしょうか。
これは、いろいろな状況で使ってみないと何とも言えません。

入り口から奥を見たところ
青い矢印部分はメッシュです。
赤い矢印はフックです。
小さなLEDランタンなら吊せます。
外側の緑が透けてますが、インナーは白なので圧迫感がないです。

入り口横に小物入れがあります。
左右2カ所、少し上についているので、シュラフに埋もれないです。
メガネなどを入れるには便利な位置です。
夜、中でライトをつけると、外からは陰になって写真を撮るには邪魔ですね。(笑)

畳み始めたところです。
まだ、馴れないのでよくわかりませんが、押さえつけたり少しは力が要ります。
また、身体に密着しやすいので濡れているときの撤収は洋服が濡れるかもしれません。
テントのインナーとしてや、タープの下での使用なら問題ないですね。
前室がなく、雨で出入口を開けると中が濡れそうなので私はインナーとしてか、タープの下で使う予定です。

半分の丸さになったところです。

最終段階前の8の字状態、これを2つに折って完了です。
広げるのはアッと言う間で、テントの設営としては常識外の早さですね。
ですが、畳むにはコツが要ります。
馴れれば1〜2分でしょうか?
馴れても15秒は自信ないです。
ペグダウンして、タープとの組合せなどは、もう少しお待ち下さい。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
今回購入したものです。前室はありませんが、4人用で広いのはいいです。
タープと組み合わせるならこれもいいですね。
また、ランドロックや、ランドステーションの寝室にもいいのではないでしょうか。
公園なのでペグダウンはしていませんが、特徴は分かると思います。
ポップアップテントですが、インナーもしっかりありますから、玩具っぽいものではなく、十分キャンプに使えます。
しかし、雨が降った時は出入り口から中に降り込むので、単体で使うのはやめた方がいいです。
できれば、全体を、最低でも出入り口部分をタープの下にして使うことをお勧めします。
追記
雨の日の単体使用で、裏技を思いつきました。
外で張って写真が撮れるまでお待ちください。

ケースに入った状態です。

ペグダウンしないで広げただけの状態です。
広げるのはあっという間です。
ケースに入っているとテントには見えませんが、広げると立派なテントです。(笑)
広げただけでは底が片側浮いた状態になるので、普通はペグダウンが必要ですね。
ランステやランドロック、ティエラなどのインナーに使うときは張り綱なしの4本~6本のペグダウンで問題ないと思います。
少々ふわふわしてもいいならペグダウンなしでも使えそうですが、出入りするのにファスナーを開け閉めしにくいので、前だけでもペグダウンした方がいいでしょうか。
ピルツ15のインナーとしてケシュアを使う場合、この4人用では真ん中のポールが邪魔で入らないと思います。
2人用のケシュアなら入りそうですが、その場合、ピルツの内側に張り出したボトム部分でペグダウンできません。
そんなとき、自立するのでペグダウンしなくても使えそうです。

後ろ側にあるベンチレーターです。

横にもあります。
ここは雨が降ると上からの水が集まるので、シートを敷くなら少し中に折り曲げた方がよさそうです。

インナー入り口部分のメッシュです。

入り口全体です。
全面がメッシュではないのでどの程度風が入るか疑問です。
夏は暑いかもしれませんね。
でも、タープの下に張れば何とかなるでしょうか。
これは、いろいろな状況で使ってみないと何とも言えません。

入り口から奥を見たところ
青い矢印部分はメッシュです。
赤い矢印はフックです。
小さなLEDランタンなら吊せます。
外側の緑が透けてますが、インナーは白なので圧迫感がないです。

入り口横に小物入れがあります。
左右2カ所、少し上についているので、シュラフに埋もれないです。
メガネなどを入れるには便利な位置です。
夜、中でライトをつけると、外からは陰になって写真を撮るには邪魔ですね。(笑)

畳み始めたところです。
まだ、馴れないのでよくわかりませんが、押さえつけたり少しは力が要ります。
また、身体に密着しやすいので濡れているときの撤収は洋服が濡れるかもしれません。
テントのインナーとしてや、タープの下での使用なら問題ないですね。
前室がなく、雨で出入口を開けると中が濡れそうなので私はインナーとしてか、タープの下で使う予定です。

半分の丸さになったところです。

最終段階前の8の字状態、これを2つに折って完了です。
広げるのはアッと言う間で、テントの設営としては常識外の早さですね。
ですが、畳むにはコツが要ります。
馴れれば1〜2分でしょうか?
馴れても15秒は自信ないです。
ペグダウンして、タープとの組合せなどは、もう少しお待ち下さい。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
今回購入したものです。前室はありませんが、4人用で広いのはいいです。
タープと組み合わせるならこれもいいですね。
また、ランドロックや、ランドステーションの寝室にもいいのではないでしょうか。
Posted by ADIA at 18:00│Comments(26)
│ケシュア
この記事へのコメント
こんばんはぁ~。
サスガに設営は楽そうですね~(^^)b
再度ケシュアを見直したのですが、
Ⅲが今持ってる、ヨーレイカと同じ大きさなんで、被ってしまうんですよね~(+_+)
Ⅱだと狭そうだし・・・
ヤッパリ・・・ア〇Sになりそうです。。。
サスガに設営は楽そうですね~(^^)b
再度ケシュアを見直したのですが、
Ⅲが今持ってる、ヨーレイカと同じ大きさなんで、被ってしまうんですよね~(+_+)
Ⅱだと狭そうだし・・・
ヤッパリ・・・ア〇Sになりそうです。。。
Posted by gu〜ri
at 2009年05月18日 19:07

gu〜riさん、こんばんは
そうですね、設営は楽そうです。
特にインナーに使うときはボトムのペグダウン4カ所にすれば、2~3分で張れますね。
やはりその辺りがこのテントの価値でしょうか。
その特徴以外に価値を見出そうとすると無理がありますね。
そうですね、設営は楽そうです。
特にインナーに使うときはボトムのペグダウン4カ所にすれば、2~3分で張れますね。
やはりその辺りがこのテントの価値でしょうか。
その特徴以外に価値を見出そうとすると無理がありますね。
Posted by ADIA
at 2009年05月18日 21:08

こんばんは (●^o^●)
私もランステ内のインナーテント用に
色々な物を物色していますが、
あっと言う間に設営でき、撤収が簡単なのは、
やはり魅力を感じますね~。
夏で使用の場合は、もうちょっとメッシュ部分が大きくて、
4面あればよかった様な気がしますが・・・
耐水性は、ある程度の雨にも耐えれるのでしょうか?
私もランステ内のインナーテント用に
色々な物を物色していますが、
あっと言う間に設営でき、撤収が簡単なのは、
やはり魅力を感じますね~。
夏で使用の場合は、もうちょっとメッシュ部分が大きくて、
4面あればよかった様な気がしますが・・・
耐水性は、ある程度の雨にも耐えれるのでしょうか?
Posted by koukou
at 2009年05月18日 22:13

こんばんは!(^^)!
ピルツINは無理そうですか~(笑)
あのセンターポールは邪魔ですね・(笑)
風通しは気になるところですが、高速設営撤収は魅力ですね(*^_^*)
ピルツINは無理そうですか~(笑)
あのセンターポールは邪魔ですね・(笑)
風通しは気になるところですが、高速設営撤収は魅力ですね(*^_^*)
Posted by piyosukeファミリー
at 2009年05月18日 22:23

おはようございます
いろんなテントがあるのですね。完全に時代に取り残されています。
最近、床のないテントを物色しています。靴のままで出入りできて、簡易ベットでなんてもくろんでいます。
検索してみると山のように.....。
いろんなテントがあるのですね。完全に時代に取り残されています。
最近、床のないテントを物色しています。靴のままで出入りできて、簡易ベットでなんてもくろんでいます。
検索してみると山のように.....。
Posted by B級釣師
at 2009年05月19日 04:32

撤収作業は、2人でやると速いのではないかと想像してみてました。
8の字に2回ひねる感じなのかなあ・・・?
新しいテントを考えるのって楽しい作業ですよね。
どんな組み合わせを考えられているのか気になります。
8の字に2回ひねる感じなのかなあ・・・?
新しいテントを考えるのって楽しい作業ですよね。
どんな組み合わせを考えられているのか気になります。
Posted by 掘 耕作
at 2009年05月19日 06:08

koukouさん、おはようございます。
メッシュに関しては同意見です。
インナーの出入口がメッシュと2重になっていればいいのですが、コストを抑えるためにはこうなるでしょうね。
ただ、うちの場合、ほんとに暑いキャンプ時期は夏休みのキャンプだけです。
その時は複数泊なので、暑かったら次の日から純正のインナーに取り替えればいいと思ってます。
状況によって使い分けですね。
メッシュに関しては同意見です。
インナーの出入口がメッシュと2重になっていればいいのですが、コストを抑えるためにはこうなるでしょうね。
ただ、うちの場合、ほんとに暑いキャンプ時期は夏休みのキャンプだけです。
その時は複数泊なので、暑かったら次の日から純正のインナーに取り替えればいいと思ってます。
状況によって使い分けですね。
Posted by ADIA at 2009年05月19日 09:02
piyosukeさん、おはようございます。
センターポールがどれくらい邪魔するか、機会があったら入れてみたいですね。
確かに暑い時期、風通しは不安です。
暑い時期はレクタLの下で、寒いときはティエラの中に、それが一番快適そうです。
センターポールがどれくらい邪魔するか、機会があったら入れてみたいですね。
確かに暑い時期、風通しは不安です。
暑い時期はレクタLの下で、寒いときはティエラの中に、それが一番快適そうです。
Posted by ADIA at 2009年05月19日 09:09
B級釣師さん、おはようございます。
釣りを中心に考えると靴を脱がないで出入りできるのは楽ですね。
それに寒い時期が長いと、コットで寝てもムカデに襲われることも少なそうです。
いろいろありすぎて悩みますよね。(笑)
釣りを中心に考えると靴を脱がないで出入りできるのは楽ですね。
それに寒い時期が長いと、コットで寝てもムカデに襲われることも少なそうです。
いろいろありすぎて悩みますよね。(笑)
Posted by ADIA at 2009年05月19日 09:14
堀 耕作さん、おはようございます。
最初にまとめるときだけ、手伝ってもらうと楽そうですが、ひねって小さくするときは1人が良さそうですよ。
最初は8の字とは少し違った感じですが、最後は8の字ですね。
組合せはティエラかタープです。
最初にまとめるときだけ、手伝ってもらうと楽そうですが、ひねって小さくするときは1人が良さそうですよ。
最初は8の字とは少し違った感じですが、最後は8の字ですね。
組合せはティエラかタープです。
Posted by ADIA at 2009年05月19日 09:19
こんばんわ~
テントを広げる時や撤収時にはヤッパ!
このテントはバツグンそうですね~。
それに種類も豊富にあり非常に悩みました><
こうやってまじまじみると購入リストから外す訳には
いかなくなってしまいました。
テントを広げる時や撤収時にはヤッパ!
このテントはバツグンそうですね~。
それに種類も豊富にあり非常に悩みました><
こうやってまじまじみると購入リストから外す訳には
いかなくなってしまいました。
Posted by taketomo0928 at 2009年05月20日 18:52
こんばんは!
設営&撤収がのんびりな我が家、実はナチュラムさんで見たときに「インナーテント代わりに使えるかも?」って気になってました(笑)
収納サイズは、構造上少し大き目なのでしょうか?
でも、これなら寝る前でもポンっと設営できそうですね^^v
設営&撤収がのんびりな我が家、実はナチュラムさんで見たときに「インナーテント代わりに使えるかも?」って気になってました(笑)
収納サイズは、構造上少し大き目なのでしょうか?
でも、これなら寝る前でもポンっと設営できそうですね^^v
Posted by katsu at 2009年05月20日 21:06
taketomo0928さん、こんばんは
ランドロックの寝室はかなり大きいですから、家族の人数にもよりますが、このテントは最適かもしれないですね。
夏はひょっとすると暑いかもしれませんが、冬は体積が少ない方が暖かいですよね。
それに、インナーが2重になるので、余計に暖かいかも。
インナー横の窓も開け閉めしやすくなりますね。
ランドロックの寝室はかなり大きいですから、家族の人数にもよりますが、このテントは最適かもしれないですね。
夏はひょっとすると暑いかもしれませんが、冬は体積が少ない方が暖かいですよね。
それに、インナーが2重になるので、余計に暖かいかも。
インナー横の窓も開け閉めしやすくなりますね。
Posted by ADIA at 2009年05月20日 21:07
katsuさん、こんばんは
寒いときのインナーには良さそうですね。
特に我が家は3人なので4人用のこのサイズは使いやすそうです。
収納サイズは直径85cmくらいでしょうか。
厚さは入れ方にもよりますが10〜15cmで押さえれば薄くなります。
>でも、これなら寝る前でもポンっと設営できそうですね^^v
4本のペグダウンするなら寝る間際は無理でも、設営が終わって、暇なときになんて使い方もできますね。
広げてマットとシュラフだけなら寝る間際でもいけそうです。
寒いときのインナーには良さそうですね。
特に我が家は3人なので4人用のこのサイズは使いやすそうです。
収納サイズは直径85cmくらいでしょうか。
厚さは入れ方にもよりますが10〜15cmで押さえれば薄くなります。
>でも、これなら寝る前でもポンっと設営できそうですね^^v
4本のペグダウンするなら寝る間際は無理でも、設営が終わって、暇なときになんて使い方もできますね。
広げてマットとシュラフだけなら寝る間際でもいけそうです。
Posted by ADIA at 2009年05月20日 21:19
すごく簡単そうなのがあるのですね。
車の窓につける日よけのたたみ方みたいですね。
こんなテントなら、設営、撤収が早く終わって楽そうですね。
車の窓につける日よけのたたみ方みたいですね。
こんなテントなら、設営、撤収が早く終わって楽そうですね。
Posted by RIKO at 2009年05月21日 22:07
RIKOさん、こんにちは
そうなんです、すごく短時間で設営撤収ができます。
これ単体では天気に恵まれた時以外は無理がありますが、タープと組み合わせれば、時間もかからず楽そうです。
そうなんです、すごく短時間で設営撤収ができます。
これ単体では天気に恵まれた時以外は無理がありますが、タープと組み合わせれば、時間もかからず楽そうです。
Posted by ADIA
at 2009年05月22日 17:17

こう言うポップアップテントはカヤックツーリングでの川原キャンプには最高なんでする(^^)
欲しいでするよ~(^^)
ちょっと参考にさせていただきまするよ~(^^)
欲しいでするよ~(^^)
ちょっと参考にさせていただきまするよ~(^^)
Posted by スローライフでする^^; at 2009年05月22日 22:22
スローライフさん、おはようございます。
このテントの収納サイズのカタログ値は直径80cmですが、実際は85cm程度あります。
積載できますか?
2人用だとカタログ値は直径60cmです。
単体で雨だと使えないと書きましたが、単体での裏技を思いついたので、写真など撮れたら、また記事にします。
このテントの収納サイズのカタログ値は直径80cmですが、実際は85cm程度あります。
積載できますか?
2人用だとカタログ値は直径60cmです。
単体で雨だと使えないと書きましたが、単体での裏技を思いついたので、写真など撮れたら、また記事にします。
Posted by ADIA
at 2009年05月23日 07:52

こんにちは♪
GW明けから忙しく、バタバタしているうちに
ブログにお邪魔できませんでした~(^^;;
新しいテント、簡単に広がるなんてすごいですね。
キャンプに慣れてない人が使っても大丈夫なのかしら?
GW明けから忙しく、バタバタしているうちに
ブログにお邪魔できませんでした~(^^;;
新しいテント、簡単に広がるなんてすごいですね。
キャンプに慣れてない人が使っても大丈夫なのかしら?
Posted by db_ruins at 2009年05月25日 14:01
db_ruinsさん、こんにちは
こちらこそご無沙汰です。
キャンプになれない人が使っても問題ないですが、それぞれテントに長所短所があり、それに合わせて使わないと快適には過ごせないですよね。
このテントは雨だと、出入りで中に降り込むのでタープとの組合せが必要だと思います。
それに、最初このテントになれると、普通のテントが使えなくなるかもしれませんよ。
こちらこそご無沙汰です。
キャンプになれない人が使っても問題ないですが、それぞれテントに長所短所があり、それに合わせて使わないと快適には過ごせないですよね。
このテントは雨だと、出入りで中に降り込むのでタープとの組合せが必要だと思います。
それに、最初このテントになれると、普通のテントが使えなくなるかもしれませんよ。
Posted by ADIA at 2009年05月25日 15:53
キャンプ歴のある方からも、
使うシーンによって、いいみたいですね~☆
ささっと、設営で、楽しむ時間を増やせるのも
魅力だし♪
我が家も、将来は、そんなスタイルかな~と・・
その時の参考に、新しい案も、楽しみにしてますね(^_-)-☆
使うシーンによって、いいみたいですね~☆
ささっと、設営で、楽しむ時間を増やせるのも
魅力だし♪
我が家も、将来は、そんなスタイルかな~と・・
その時の参考に、新しい案も、楽しみにしてますね(^_-)-☆
Posted by marurin
at 2009年05月27日 19:48

marurinさん、こんばんは
単独使用は問題あると思いますが、使い方でかなり便利だと思います。
次回のキャンプではタープとこのテントの組み合わせにするつもりです。
単独使用は問題あると思いますが、使い方でかなり便利だと思います。
次回のキャンプではタープとこのテントの組み合わせにするつもりです。
Posted by ADIA at 2009年05月27日 21:03
設営撤収に時間をかけたくない時にはよさげですね。
ボクは今年の春にマキノ高原で実際に広げて畳んでを見せてもらいました。
感動のラクチンさに驚いた事を思い出しました。
実用ではどうなのかADIAさんの検証レポが楽しみです。^^
ボクは今年の春にマキノ高原で実際に広げて畳んでを見せてもらいました。
感動のラクチンさに驚いた事を思い出しました。
実用ではどうなのかADIAさんの検証レポが楽しみです。^^
Posted by マツケロ at 2009年05月27日 23:35
マツケロさん、おはようございます。
リビングがある大型テントの代わりにはなりませんが、状況によって、またはインナーとして、選択肢が広がったことは確かですね。
特にいろいろなテントやタープをお持ちの方には便利ではないでしょうか。
リビングがある大型テントの代わりにはなりませんが、状況によって、またはインナーとして、選択肢が広がったことは確かですね。
特にいろいろなテントやタープをお持ちの方には便利ではないでしょうか。
Posted by ADIA
at 2009年05月28日 07:52

 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
テントの概念が崩されそうですね!これだけ簡単に設営、接収ができるのであれば何処でも泊まれそうです!
あとは裏技レポをお待ちしています!
テントの概念が崩されそうですね!これだけ簡単に設営、接収ができるのであれば何処でも泊まれそうです!
あとは裏技レポをお待ちしています!
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年05月29日 06:42
naruさん、おはようございます。
キャンプ場以外のペグダウンできないところでも4個重りを準備すれば使えそうですよ。
重りを作る予定なので、出来上がったらレポしますね。
裏技は来週記事にする予定です。
キャンプ場以外のペグダウンできないところでも4個重りを準備すれば使えそうですよ。
重りを作る予定なので、出来上がったらレポしますね。
裏技は来週記事にする予定です。
Posted by ADIA at 2009年05月29日 07:38