ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年01月27日

朝の山歩き(気になることNo,3)

No.3は、以前の内容と重複する部分もあります。

朝、山に入るとき、時には散歩で池の横を歩きます。
小さな池ですが昨年の冬にはカワセミやカモが来ていました。
ある日、池にテグスが張られました。
テグスの件を公園の管理者である市に問い合わせたところ、市の知らないことで、公園を良くする会のメンバーがしていることなので、今後も関知しないとのことでした。
テグスを張った方のお話では池のコイをサギが来て食べるからだそうです。
コイはその方が川から捕ってきて入れたり、春に笹を入れ産卵させて増やし、また川に放流したりと、悪く言えばその方の養殖場と化しているようにも見えます。
その方にとってはコイが食べられてしまうことが最大の関心事でカワセミやカモは全く興味がなさそうでした。
テグスが張られてカモはいなくなりました。カワセミもしばらくすると来なくなりました。
春になってテグスは外されましたが、その後カワセミを見たことはありません。
そして、この冬またテグスが張られています。

朝の山歩き(気になることNo,3)




このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちは。
もうすっかり元気なんですが、一応他人への感染防止ということで、今日も家にいます(^^;)

う~ん…「公園を良くする」などと言ってはいますが、単なる個人の道楽のようにも見えますね。
私は、魚(もちろん鯉も)含め、生き物は全般的に好きですが、でも自然の営みに人間が余計な手出しをすべきではないと考えます。もちろん、これが鯉の養魚池での話なら別ですが、そうではありませんから。
でも、一番理解できないのは、市の態度ですね。管理者である以上、「関知しない」というのは無責任ですね。もし、このテグスが原因で、例えば小さい子供が手を切ったりした場合、「市がやってることではないので」と知らん顔でもするんでしょうか?
テグスを張ることについては、おそらく色んな意見の方がおられるでしょう。市の公園なんですから、公共的な視点から本当に必要なのかどうか、ちゃんと実態を調べて、不要ならやめさせる、必要なら市の責任においてやる、というのが管理者の責任だと私は思います。

話は変わりますが、以前ADIAさんにアドバイスいただいた私のDO(B級品)のひび割れの件、店を通じてメーカーに問い合わせたところ、交換するとの連絡がありました\(^^)/
どうもありがとうございました。
また、私のブログ内でもご報告いたします。
でも、B級品の交換って、どうなるんでしょうf(・・;)?

長文、失礼いたしました。
Posted by hiro_traviq at 2006年01月27日 18:02
こんばんは
私も実は体調クズしちゃいました・・・久しぶりに辛かったです。
世界遺産の熊野古道も「苔むした石畳の道」がよくポスターでも見かけるように売りだったんですが、有名になって大勢の人が歩くので今やツルツルの状態らしいです
もう元に戻すことは出来ませんが、誰も悪くないんですよね~
共存って難しい・・
きれいにする・便利にする・保存する・共存する・管理する・・・・
今日はあまり考えられません・・
Posted by ゆうとまま at 2006年01月27日 20:20
こんばんわ、guitarbirdです

これについては、ずるい作戦としては、野鳥の会を動かすことでしょうか。
まあ、野鳥の会も結構○○○な団体になっているので、
市民の声はあまり聞き入れないかも、ですが。
私も、話だけ聞いて放っておかれたこともあります。

今回は敢えて、この辺でやめておきます(笑)。
Posted by guitarbird at 2006年01月27日 20:29
hiro_traviqさん、こんばんは
元気になって良かったですね。

>単なる個人の道楽
私もそう思って見ています。
>公共的な視点から本当に必要なのかどうか、ちゃんと実態を調べて、不要ならやめさせる、必要なら市の責任においてやる
これもその通りだと思います。
テグスを張った方は、具体的には書けませんが他にも見方のよっては道楽的なことを公園内でしています。本来これも市がするべき事です。
しかし、公園を良くする会のメンバー全体で考えるとずいぶん公園の為に働いていらっしゃいます。
それを考えると、お金を払わなくていい活動は管理側にとって都合がいいのだと思います。
Posted by ADIA at 2006年01月27日 20:59
ゆうとままさん、こんばんは
そうですか、お大事にしてください。
熊野古道の「苔むした石畳の道」の件はテレビでも見ましたが残念ですね。
きっと、地元の心ある方は複雑な気持ちでしょうね。
昔、尾瀬に通っていたことがありますが、湿原に入らないよう立て札があってもお構いなしに湿原に入る人を見て腹立たしく思ったことを思い出しました。
Posted by ADIA at 2006年01月27日 21:09
guitarbirdさん、こんばんは
この池は、私が子供の頃は底が泥でかなり自然に近い池だったのですが、今はコンクリートで固められ自然とはほど遠い池になっています。
大きさも小さく定期的に水を抜いて掃除するので生き物が繁殖できる環境ではありません。
そんな池ですから、何かを言ってもあまり問題にされないだろうと思います。
でも、野鳥の会に入っている知人がいるのでメールでもしてみます。
Posted by ADIA at 2006年01月27日 21:17
hiro_traviqさん、書き忘れました。
池にはロープが張られて立ち入り禁止ですのでテグスで怪我をすることはないと思います。
Posted by ADIA at 2006年01月27日 21:18
hiro_traviqさん、もう一つ書き忘れました。
B級品といっても、お店がそのように売っていただけでしょうから、新品と交換ではないでしょうか。
良かったですね。
Posted by ADIA at 2006年01月27日 21:47
世の中、悪気がなくても信じられんことをする人いますよね。私が山で見たことですが、数人のおばさんが赤い実の低木をビニール袋にとりまくってました。私たちは、それが生っているところは全く見られませんでした。
生け花に使うと思うのですが、量も多いし、常識外れも甚だしかったです。街では普通のおばちゃんだと思うのですが。

なんか、基本的なルール無視って感じ。。。
そういう、私も知らないうちに変なことしてないかな、気をつけなくては、と思います。
Posted by RIKO at 2006年01月27日 22:52
こんばんわ!
携帯で内容読んでいたのですが、コメント出来なくてこの時間になってしまいました。

ここを占有?している人にとっては「自然を再生する良いこと」と言う視点でしか見ていないでしょう。市にしてもけが人が出ない限り「自然を再生している」のであるから邪魔をする
必要がないと思っているのでしょう。

問題のすり替えなのですが、市民の共通の財産である「池」を占有していいの?」「生態系は乱してない?」
問題の二面性に気がつく人は少ないでしょうね。どちらが正論なのか・・・誰にもジャッジ出来ない問題かもしれませんね。
Posted by naru at 2006年01月27日 23:18
RIKOさん、おはようございます。
今時の若者は、と批判されることは多くありますが、普通のおじさん、おばさん、お年寄り、みなさんずいぶん常識外れのことしていますよね。
悪気がなくて、または、これくらいなら、と思ってするから始末が悪い、そういったことが多いと思います。

山で会う、感じのいいおばさんですが、毎朝、赤い実の付いた枝を持って降りてきます。自宅の生け花に使うなら時々取ればいいですよね。もっとも1〜2本の枝ですからまだこれくらい可愛いものですが。
Posted by ADIA at 2006年01月28日 09:29
naruさん、おはようございます。
>誰にもジャッジ出来ない問題かもしれませんね。
そうですね、私もそう思います。
公園として管理されている延長線上で起こっていることですから、その人達は生態系の維持など考えていないと思います。
また、占有ではなく、みんながやらない仕事をしてやっていると思っていると思います。
子供の頃からの公園や山の状態を知っているのに何もしていない私のような者と、地元育ちの人ではなく過去を何も知らない人が公園の為と活動している。
ここにギャップが生まれていると思いますが、これを冷静に比較したら何かをしている人の方が偉いと思います。
だから、根本的には私の愚痴にしかなっていない書き込みなのだとも感じています。
Posted by ADIA at 2006年01月28日 09:43
おはようございます。
果たして愚痴だけになっていますか?私はそう思いません。
普段見過ごすしていたり、気にしていても気にかけていない(気にかけないようにしているが正解かもしれませんが)事が多いと思うのです。それを再度気づかせていただいたと私は解釈しています。
誰にもジャッジ出来なくても、まず「気づく!」これが一番大切なのではと、一連の記事で感じた次第です。
Posted by naru at 2006年01月28日 10:57
naruさん、愚痴だけではないと言っていただいてありがとうございます。
他人を批判するとき、自分中心になってしまい相手だけが間違っていると思いがちです。
自分の気持ち、行われている事実、全てを客観的に見つめるよう戒めながら、いろいろ考えていきたいと思います。
Posted by ADIA at 2006年01月28日 16:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
朝の山歩き(気になることNo,3)
    コメント(14)