ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2009年05月09日

竹串ホルダー

以前はキャンプ場で釣ったニジマスなどを焚き火で焼くとき、串を石で支えたり、地面に穴を開けて立てていました。
でも倒れたり、焼く面が上手く調節できなくて、綺麗に焼くのは大変でした。
網で焼けば簡単ですが、皮が剥がれたりしますよね。
それに、焚き火の横で焼くのが雰囲気的にもいいです。

そんなことで何年か前に専用のパイプを作りました。
そのパイプとはあの方*3本いけます*リバーランズ角川でも絶賛していただいている串を立てるパイプですが、あの方のご期待に応えて改良版の発表です。(笑)

竹串ホルダー
改良版(?)です。
ステンレスのパイプとネジをロウ付けしています。

竹串ホルダー
使い方はソリッドステーク40、または30にネジで固定して焚き火の横の地面に10cmほど刺します。

竹串ホルダー
前作のパイプと同じようにギザギザがつけてあるので、串が魚の重さで回転してしまい、火に魚の同じ面が向くことを防止しています。
パイプの真ん中辺りに、串が下に落ちないよう止めが入れてあります。

ソリッドステーク以外でも金属製で丸棒なら使えます。
そして、今回の最大の特徴は高さが変えられることです。
ソリッドステークなどペグの長さと、ネジで止める高さを調節することで、直火、各種焚き火台で使えます。
予備のソリッドステークがあればそれが使えます。
ただし、熱で塗装が焼けるかもしれません。
魚焼き専用に使うなら、ホームセンターなどで売っている鉄棒で十分です。



1個で1匹しか焼けないので、最低でも家族の人数分は要りますね。
piyosukeさん、来年のお花見用に10個まではがんばって作りますね。


追記
2009年11月28日 リバーランズ角川で初使用の写真です。
竹串ホルダー



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのトラックバック
* 2009年4月18.19日 滋賀県 リバーランズ角川へお花見キャンプへ出かけて参りました*今回設営したサイトは、おの方が早起きして確保して頂いた、東屋斜め向かいのしだれ桜下...
* 3本いけます *  リバーランズ角川【ベストキャンプ場を探してⅡ、、、SINCE1996】at 2009年05月10日 19:29
この記事へのコメント
なるほど、ソリステに取り付けできるというのがいいですね!

うちのはありきたりの方式で、ユニセラとファイアスタンド用の2種類別々に作っていますが、ADIAさんの方が断然かっこいいですね。
http://igt.naturum.ne.jp/e549891.html
Posted by ピノースーク at 2009年05月09日 09:54
おお さすがですー(^^)
さらに使いやすくなりましたね

ソリステがお魚と同じ本数必要かな?(笑)
Posted by PINGU at 2009年05月09日 10:32
ピノースークさん、ありがとうございます。

ピノースークさんもいろいろ自作されているんですね。
私はユニセラもアイアングリルテーブルもありませんから、地面に立てるだけです。(笑)
ブログゆっくり拝見させていただきます。
Posted by ADIA at 2009年05月09日 11:04
PINGUさん、こんにちは

予算が許せばソリステで、予算がなければ鉄棒ですよ。(笑)
軽くするならアルミ棒でもいいですね。

でも最初の写真を撮るときは、予備があるのでソリステ使用予定です。
Posted by ADIA at 2009年05月09日 11:09
こんにちわ~(^o^)

仕事早いですね~(笑)
流石でございます(^^)

これでまたまた来年の楽しみが増えました(^o^)

来年も美味しいにじます焼き焼きしましょう~(^^)

私は三本たべますよ(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2009年05月09日 12:54
piyosukeさん、こんにちは

>私は三本たべますよ(笑)
みんなが2~3本食べたら10個では足らないですね。(笑)
がんばって作ります。
Posted by ADIA at 2009年05月09日 13:06
このあたりの工夫の仕方はさすがですね。
σ(・_・)では思いつかないデスし、作れません(キッパリ)
Posted by naru@(*'ω'*)お休み at 2009年05月09日 18:43
naruさん、ありがとうございます。

シンプルな作りにしたかったのでかなり考えました。
我ながら満足しています。
Posted by ADIA at 2009年05月09日 21:06
こんばんは。
バリが出てるにしては波打ってるな~。
と思いましたが、遥かに上を行ってますネ!
流石です。溶接までって・・・。
勉強させていただきます。
Posted by ロボちゃん at 2009年05月09日 21:30
ロボちゃんさん、こんばんは

このギザギザがないと魚の重さの偏りで思ったところが焼きにくいです。

昔見よう見まねで溶接の経験はありますが、今回はロウ付けで溶接ではないですよ。
カセットガスのトーチでできてしまいます。
Posted by ADIA at 2009年05月09日 21:51
こんばんわ~

これ!あったらな~!!

子供と角川に行った時は毎回釣りをしますが

なかなか上手く焼けず苦労します。
ですから、GWでは角川のオーナーに焼きを頼みました。

これあれば『焼き』は苦労なしですね。

いいですね~。

銀ロウですか?やってみます。
Posted by taketomo0928 at 2009年05月12日 21:37
taketomo0928さん、こんばんは

私もまだ実際には使っていませんが、現在必要な数を目指して製作中です。

ぜひ作ってみてください。
Posted by ADIA at 2009年05月12日 22:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
竹串ホルダー
    コメント(12)