データバックアップ

ADIA

2005年12月03日 22:17

本日、私の身近なところでハードディスクが破損し、膨大なデータが失われる事故が発生しました。
みなさんは、パソコンのデータをどのようにバックアップしていらっしゃるでしょうか。
防災の観点からも、私の現状と今後の対策をご紹介します。

現在、私は外付けのハードディスクに現在のパソコンのシステム、及び過去からのデータ80G程度を保存しています。
そして、このデータの内、現在進行形のデータ以外はCD−R(程々のデータ量で消せないのがいいです)にも保存されています。
外付けのハードディスクはバックアップ時以外はUSBも電源も抜いてあるため、雷対策にもなります。

2つのハードディスクに同時にバックアップできる製品も販売されています。
しかし、防災の観点から見ると、火事などが起これば、パソコンもハードディスクも失われてしまいます。

私の場合は近々、耐衝撃の外付けハードディスクにもう一台バックアップし、貸金庫に置こうと考えています。

私が初めてCD−Rを使い始めたのは1994年ころだと思いますが初期のCDの一部に読めない物が発生し、その当時のパソコンを使うと読めるといった現象も起きています。
また、2〜3年しか経っていないのに読めない写真屋さんのフォトCDも存在します。
今はDVDが主流ですが、将来何が起こるかわかりません。
貴重なデータは何重にもバックアップするしか方法がないのかもしれません。

私も過去にハードディスクのクラッシュの経験がありますが、バックアップのお陰で1日分のデータを失っただけで済みました。
ついつい、バックアップをしていない方、これを機会に考えてみてはいかがでしょうか。

関連記事