木製ランタンハンガー
車買い替えに合わせて、コンパクト・軽量化 No,6
なくてもそれほど困らないものですが、つい個人的な趣味で改造しました。
これは収納状態です。
これが組み立てた状態です。
ここの芝生では手で刺さりました。
地面が柔らかくて不安定なら、太い部分まで刺しても使えます。
2007年4月に山登りした時、道ばたに落ちていた木の棒を杖にしました。
それを持ち帰って
作ったのがこれですが、長さがあるのでルーフボックスに入れていました。
地面に立てるのにはパラソル用のペグを使っていました。
ロータイプのテーブルで使いますが、車が替わると持って行けなくなるので、何とかしたくなっての改造です。
最初に下のパイプを外し、ソリッドステークを埋め込む溝を掘りました。
ソリッドステークをエポキシパテで固めた後切断しました。
切断は後から綺麗に繋がるよう、切り直しはできません。
ネジと長いナットを組み合わせて、4組準備します。
切った面にナットの長さより深くて、太さも大き目の穴を開けます。
木の断面が円ではないので、ネジが最終的に繋がるような位置を調節して、エポキシ系の接着剤で固めました。
5本を繋いでから、磨いた状態です。
表皮は以前剥いてありますが、表皮の下の黒っぽいところと、中の白い木がムラになった状態で磨くのを止めました。
塗装後の繋ぎ目です。
日にちをかけてじっくり仕上げたので、かなり満足しています。
地面が固ければソリッドステークをハンマーで打ちこめます。
抜くときは穴も使えます。
木ですから、使えるランタンは乾電池式に限りますが、ローテーブルの真上から照らせます。
重さは下のパイプを取り除いてマイナス300g、パラソル用ペグがマイナス700g、ソリッドステーク180gとナットや接着剤がプラスですから、約800gの軽量化です。
出来上がった本体は550gでした。
そして、長いままとは比較にならないほどのコンパクト化ができました。
長さは約35cmで、先日の鍋類のコンテナと同じ、照明関係のコンテナに入ります。
コンテナに入れたままにすれば、いつでも使えるのがいいと思います。
関連記事