自粛? 決行?
東北地方太平洋沖地震において被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
そして、一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
私のブログはサブタイトルが「防災とキャンプ用品」となっており、何かを書くべきと思いながら、何も書けないまま過ごしておりました。
11日に地震があり、予定していた13日のスキーを中止しました。
自粛の意味も当然ありましたが、岐阜も過去には壊滅的な地震があった地域です。
余震が頻繁に起こり、地域も広がっていた時期なので安全のためにも中止しました。
現在、地震と津波に関しては、少しずつでも救援が進んでいるようですが、原発事故に関しては、まだまだ先が見える状態ではないと思います。
みなさんご存じのように、被災地では大変な状況の下、いろいろな立場の方が御苦労されています。
個人、企業に関わらず、復興に向け力が結集されつつある時期です。
このような状態はかなりの期間続くと思われますが、みなさん、特に東海以西の被害を受けていない地域の方、これからキャンプなどアウトドア関係の活動をどのようにお考えでしょうか。
被災地に対する支援は、それぞれの方で、できることが違います。
募金、物資の寄付、ボランティア、それぞれができることを実行した上で、キャンプに行ったとしたら、「キャンプに行く予算があるなら寄付しろ」と責めますか?
仮に一定期間自粛するとして、一定期間とは?
一定期間が長ければ、キャンプ場をはじめ、アウトドア関係で生計を立てている方の生活はどうなるでしょう。
被災された方の心情からすれば自粛するのも1つの考え方であり、今後を考えれば、経済活動を活発にし、日本を活性化させるのも正しい考え方だと思います。
このナチュラムのブログに参加する方は何らかの形でアウトドアを楽しんでいる方だと思います。
私のブログを読んで頂いている方の多くが、キャンプが好きな方だと思います。
ところが、「防災」の単語のためか、何も更新していないのにアクセス数が増えています。
現在我が家は息子の卒業と入学で忙しい時期ですが、その後のキャンプなど、自粛か、決行か、今後どのような行動を取ればいいのか私自身わかりません。
日ごろアウトドアに興味がない方も含め、できればご意見をお聞かせください。
関連記事