オナガ? 間違いでした。

ADIA

2006年01月23日 11:29

自宅前の公園の芝生広場では(たぶん)オナガをよく見ます。
ところがこのところ鳥を意識して見るようになってみると姿を見ません。
いないなと思っていたのですが、意外な姿を見ました。

一昨日、スーパーの搬入口の道路脇で3羽のオナガが舗装路でエサを啄んでいました。
車が頻繁に通るのですが、1羽などタイヤから30cmほどのところで横っ飛びに10cmほど移動するだけで飛び立ちません。真横にちょんちょんと移動するのを初めて見ました。

昨日は別の地域のお店の駐車場で雪の中、やはりエサを啄んでいました。
私が近くを歩いても逃げません。

よほど美味しいものが落ちているのでしょうか。
まるでカラスのような行動に驚きました。

追記
ごめんなさい、オナガは間違いでした。
以前、誰かがオナガだと言っていたのが記憶にあり間違ってしまいました。
見ていた図鑑の写真が普通と違い、枝で尾羽が上に上がっていたためそうなのかな?と半信半疑で、サイズがどうしても納得できないため調べ尚して、しっかりした写真と資料を見つけました。
昭和58年の本ですが“オナガは岐阜県では飛騨地方で繁殖が確認され少数生息する”とあり、“今後分布が広がると予想される”とはあるものの今回の鳥とは全く違います。
もう少ししっかりと見て確認しないといけませんが、セキレイ科の可能性が高いと思われます。
済みません、たとえ?付きでも、もっとしっかり調べて書くべきでした。

関連記事