去年の秋ですが、五光牧場へ行く計画を立てました。
結果は行けなかったのですが、その時サイトにトイレ設置をする予定でした。
五光牧場は大変広く、元が牧場のため傾斜地が多いそうです。
人が少なく、平坦なところを探すと、トイレが遠くなることが予想されます。
昼は少々遠くても問題ないですが、私が夜中のトイレで遠くまで歩くのが苦痛です。
そのため、以前から防災用に準備してある簡易トイレと着替えテントを設置する計画を立て、キャンプ場にも着替えテントの設置を許可して頂きました。
もちろん、汚物は持ち帰り、自己責任での設置です。
汚物用にBOSの防臭袋と密閉バケツを準備しました。
BOSの防臭袋はキッチンでも使っていますが、効果は絶大、生ゴミをゴミ収集日まで保存しても臭いません。
その上、密閉バケツを使えば、帰りの車内も心配ありません。
ただ、荷物がかなり増えるので、他のキャンプ場で設置する予定ではありませんでした。
そして現在、そろそろ近くのキャンプ場でキャンプを再開したくて計画を立てているのですが、、、
①キャンプ場のトイレの距離は問題ないですが、冬はスキー場のため外部から人の出入りが自由です。
妻が夜中に使う場合、管理棟のトイレが使えればいいですが、他のトイレはちょっと心配です。
②感染防止でもトイレ設置は安心です。
③私はやはりトイレが近くにあるのはありがたいです。(年齢には勝てません)
そんな訳で、テントの後ろにでもトイレ設置を計画しているのですが、着替え用テントは背が高く、見た目が気になります。
着替え用テントくらいの底辺で高さが低いテントがないか探したところ、トイレ用として発売されているもの、ワカサギ釣り用、へら釣り用など何種類か見つけることができました。
いろいろ悩みましたが、プロバイザークイックヘラテント3 を購入、地味な色が欲しかったですが、メーカーにも在庫がなく、唯一売られていたのはレッドでしたが、一番丈夫で信頼できそうなので決定しました。
へらテントとして、正規に使っていらっしゃる方には申し訳ありませんが、トイレテントとして使わせて頂きます。
テントの隣は息子ですが、身長176cmです。
簡易トイレを置いた状態です。
トイレに座るとこんな感じです。
でも、ズボンの上げ下ろしはできるかのかな?
それだけは苦労しそうと心配でしたが、実際にトイレを設置してみると、少々コツは要りますが何とかなりそうです。
立った姿勢で上げ下ろししたければ、普通の着替え用テントがいいと思います。
このテントは、床が一体式になっており、下から水が入ることはなさそうです。
ただ、砂利などのサイトで土足で入れば穴が開くことも考えられます。
インナーシートが付属しているので、中ではなく下に敷けば、床部分の保護になると思います。
いろいろ簡単にしようとしているキャンプですが、面倒なトイレ設置も、この時期の安心感のためにはいいかなぁと思っています。