ちょっと手が汚れた時に便利
先日、サンさんのブログでジャグが話題になっていました。
コメントで触れた我が家の水タンクを紹介します。
袋は3年ほど前にホームセンターで買ったもので、アウトドアメーカーの物ではありません。
袋を逆さにして、上に穴を開けプラスチックのハトメで補強してあります。
そして蛇口を取り付けました。
水場が特に遠ければポリタンを持参しますが、水場が近ければ何も使わないか、このタンクで済ませます。
最大の良さは折りたたんで何処にでも収まること、水が出しやすいことです。
蛇口は蓋に穴を開け、園芸用噴霧器の部品を取り付けました。
レバーを挟むように押すと、押している間だけ水が出ます。
レバーを手前に引くと、水が出続けます。
水はちょろちょろしか出ませんが、料理などでちょっと手を洗いたいとき重宝します。
そこで今回は説明も兼ねて、もう1個作る事にしました。
材料です。
①プラティバス2(2.5リットル)上の写真の物は売っていませんでした。
②アイリスオーヤマ 噴霧器 補修部品 ピストルF型(色違いで同じ物)
噴霧器とは園芸で薬剤を霧状にして散布するものです。
この部品はそのノズルの手元にあるコック部分の部品です。
ホームセンターなどの園芸品売場にあります。
③Oリング
これもホームセンターで売っています。
④噴霧器延長パイプ(黒い部分を蓋に取り付けるネジと蛇口の先に使用)
今回は処分品が3分の1程度の値段で買えたので使いました。
⑤プラスチックのハトメ(写真に写っている黒いゴムは外しました)
これもホームセンターで売っています。
⑥普通の紐です。
作り方
①プラティバス2はアウトドア店で売っています。
プラティバスの蓋に穴を開けます。
最初は細いドリルで開けヤスリで大きくしました。
②③ピストルF型の上になるネジ部分にOリングを入れ、蓋の穴に入れます。
④噴霧器延長パイプの黒い部品をアルミのパイプを切って取り外します。
それを蓋の内側からピストルF型にねじ込みます。
この時、部品が太すぎるので削りました。
写真にはありませんが緩みやすいのでエポキシ樹脂のパテで接着しました。
⑤逆さにした上部分にハトメ用の穴を開けます。
穴を開けるときは、出来るならばポンチ(穴開けよう工具)を使用します。
ハサミやナイフで綺麗に開けるのはかなり困難だと思います。
ハトメはゴムハンマーで叩いて取り付けます。
普通の金槌を使う時は木片を当てるなど割れないように叩きます。
⑥紐を結んで完成です。
私の物に比べ容量が少なく2リットル程度しか入りませんが、キッチンテーブルの横などにあったら便利ですよ。
ところで、今回の物は2個目なので、こんな物ですがプレゼントさせていただきます。
条件は少し先ですが、カウント100,000をヒットされた方です。
みなさんのお陰で今86,000を越えたところです。
心より感謝しております。
100,000達成後5日以内に「オーナーへメール」からメールでお知らせ下さい。
最寄りの郵便局をご指定いただければ局留めでお送りします。
なお、要らない方は無視して下さい。
その場合はカウントを3000づつプラスして改めて差し上げたいと思います。
100,000達成まで改めてコメントしませんので、欲しいと思っていただける方は忘れないで下さいね。
(誰ももらい手がなかったらどうしよう、、、)
関連記事