カステルメルターナ
タイトルは冗談なので無視して下さいね。
これまでティエラのリビングではアルミのテーブルを2つ並べて物置にしていますが、同じスペースなら収納量の多い棚を作りました。
作り始めたときはリビング専用のつもりでしたが、夏のキャンプのようにほとんどタープの下で過ごす場合、テーブルの横に置いた方が便利そうです。
そこで、テーブルの足の赤をワンポイントに使うことにしました。
このテーブルは「カステルメルリーノ」と言うそうですが、
サンさんに教えていただくまで知らないで使っていました。
買った当時ニス塗装が気に入らなくて塗り直していたのですが、かなり汚れてきたので今回はテーブルも塗り直しました。
テーブルの横に置くには、左右の立ち上がりが邪魔です。
我が家は3人なのでテーブルの横に置くときは写真のようにずらして置いた方が使いやすいでしょうか。
ティエラのリビングで使う場合はこの立ち上がりを利用して、防水布などを掛け、結露の落下で物が濡れないようにと考えています。
棚はファルカタ集成材を使いましたが、この木の特徴は非常に軽いですが、強度はありません。
簡単に切ることが出来ますが割れやすく、ノミで穴を開けるのは止め、糸鋸とヤスリで仕上げました。
重量の問題がなければ強度がある合板で作りたいのですが、軽さを優先しました。
棚全部で7kgです。
組立は釘やネジなど使わず、クサビで固定します。
分解すると5枚の板になります。
私の車の場合、荷台の棚の下に収まります。
本来このスペースはキッチンテーブルの天板用に作ったのですが、最近はキッチンテーブルを持っていかないことが多いので
、新たな積載スペースは必要ありません。
関連記事