撤収後専用テーブル
何故「撤収後専用」なのか?
それは下のテーブルの脚を流用するからです。
大きさは30cm×30cm、飲み物とおやつ程度なら2人分置けます。
椅子にも見えますが、座ったら多分脚が折れます。
このテーブルは今後、コタツを利用する以外でメイン使用になる予定のテーブルですが、脚を作るのがかなり大変です。
裏側はこんな感じになっています。
窪みは持ちやすくするためと、少々の軽量化です。
テーブル固定側は、ステンレスのパイプにアンカーボルトを入れ少し打ち込んで固定しています。
写真のアンカーボルトは少し細いですが、実際は、パイプの内径に合う物を使っています。
特に大変なのはこちらです。
外と中にネジか切られたナットの外側を削り、パイプに埋め込んでいます。
アジャスターに使ったボルトの長さが8cmなので5cm程度の地面の凸凹なら対応できます。
ボルトの頭は角部分を削りました。
テント内で使う時、グランドシートに穴が開かないように丸くしました。
この2つの作業がかなり大変なので、このテーブル専用の脚は作らず流用します。
キャンプの撤収日は朝から落ち着きません。
余程チェックアウト時間が遅くない限り、朝食後は片付け始め、余裕を持って撤収が完了するようにしています。
そして、撤収終了後、少しのんびりしたいのですが、その時使うテーブルです。
椅子と、このテーブル程度なら時間が来た時すぐに片付け帰ることができます。
なくてもいいですし、市販の軽くて簡単なテーブルを使えばいいのですが、自己満足とキャンプに行けない欲求不満解消の結果です。
関連記事