灯火採集

ADIA

2007年08月11日 14:05


白い布にケミカルランプの光りが当たり、青く発色しています。
虫達にはどう見えているのでしょうね。

灯火採集と言っても、発電機や水銀灯を使った本格的なことは無理なので、蛍光灯ランタンを使って遊んでみました。

先日、コールマンの蛍光灯ランタンカモフラージュを998円で手に入れました。
このランタンは市販の4wの蛍光管が使えます。
そして、この4wの蛍光管には、虫を集めるのに最適なケミカルランプが、ホームセンター等で補虫器(電撃で虫を殺す器具)のスペアとして売られています。
そのケミカルランプに付け替え使用しました。



白い布の四隅にハトメを付け、紐を結べるようにしました。
ポールを立てるには、パラソル用のペグを使用しました。
ペグダウンしなくていいので簡単です。
ただし、タープ用のポールを使用すると、締め付けネジで傷が付きやすいので、気を付けて下さい。(締め付けなくても問題ありません)

息子は紙コップを地面に埋め、餌を入れて虫を捕ると言っていますが、短時間で何か入るのかな?
結果はアリがまっ黒になるほど入りました。(笑)


明るいうちに虫取りのセットを終わらせ、腹ごしらえです。
今日は手軽に食べられる、おにぎりとおかずを持ってきました。
ここは、いつも来る岩舟緑地ですが、ここには街灯がありません。
真っ暗になってから片付けることを考え、駐車場にテーブル等をセットしました。


細かな虫は集まりますが、蛾を含め、大きな物はほとんど来ません。
光りが弱いのか、もともと虫が少ないのか?


9時頃片付けた後、近くのクヌギやコナラを見て歩きました。
灯火採集はだめでしたが、立派なノコギリクワガタが捕れてよかったです。
(このノコギリクワガタはコナラ?で捕れました)



Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタンカモフラージュ




Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタングリーン




キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポール&パラソルペグ50cm




ここから下は休暇村 越前三国キャンプ場での4泊で捕れた虫達です。
この虫達もキャンプ場内の水銀灯で捕ったので、灯火採集になるわけですね。


ミヤマクワガタ♂


ミヤマクワガタ♂


ミヤマクワガタ♂


コクワガタ♂


コクワガタ♂


ノコギリクワガタ♂(小歯型)


クワガタ♀(種類不明)


クワガタ♀(種類不明)


カブトムシ♂(雌より小さな個体です)


カブトムシ♀


カブトムシ♀

今年の越前三国は梅雨明け前で涼しく、5日間のタープしたで計った最低気温は20℃程度、最高気温も28℃程度で、風がある日も多く、水銀灯に集まる虫類も非常に少なかったです。
その割によく捕れたかなと思います。

関連記事